独男の雑記帳

60代コミュ障独身男(結婚歴なし)の存在していた記録

taser

世界のあちこちで物騒な事が起こる今日この頃。今週水曜日の夜、ロンドン中心部の公園で男がナイフで周りの人を攻撃し、アメリカ人のご婦人が亡くなられ数人が怪我をしました。

http://www.bbc.com/news/uk-36972126

その公園とは Russell Square (ラッセル・スクエア) で、大英博物館の近くにあり付近にはホテル・B&Bも多く、またすぐ近くに大学もあり、お店がひしめき合って人が密集してるというわけではないですが、観光客も含め多くの人の行き来があるところです。私もこの辺りはよく知っており、気になります。

 

さて、事件のことではなくて、英語について。犯人が拘束された状況についてBBC記事 (上のリンク) にこう書かれています。

… police ordered him to stand still but he kept running.
He was then Tasered by officers.

警察は止まるよう命じたが犯人は走り続けた、そして犯人は警察に Taserされた。

Tasered? Taserって何??

またGoogle先生に教えてもらいました。

 

Taserは電気ショックで相手を麻痺させる武器ですね。その意味ではスタンガンと同じです。通常のスタンガンと異なるのは、スタンガンは電極を相手に押しつけますが、Taserはダーツのような電極が銃から発射されるため、数メートル離れたところから相手に接触することなく相手を麻痺させることが出来ます。ただ2個の電極(ワイヤーで銃とつながっている)が相手に刺さらないといけませんが。

こちらは製品の動画ですが、左は1回撃ってカートリッジを交換するタイプ、右は2回連続で撃てるタイプです。

TASER Smart Weapons: Reload Speed Comparison.

 

このタイプの武器をTaserと呼び、さらには

 taser 【動詞】 テーザー銃で撃つ

と動詞としても使われているようです。BBC記事にあった

He was then Tasered by officers.

は、犯人は警官のテーザー銃で撃たれた、テーザー銃で動けなくさせられた、ということですね。

 

なぜこの武器がTaserと呼ばれるのか。名前の由来は?

開発した会社の名前がTaserだから、この種の武器はTaserと呼ばれるようになったようです。(上の動画はTaser社サイトのものです。) 会社名が同種商品の一般名称 になっている例、日本語でいうホチキスみたいなものですね。さらに動詞にもなってしまっている点で、ゼロックスみたいなものでしょうか。今時コピーをゼロックスと呼ぶ人がまだ居るかどうか承知してませんが。

 

では社名のTaserの由来は?

Taserは、Taserを開発しTaser社を設立したJack Cover氏が命名したもので、彼が少年時代好きだった小説 "Tom Swift and His Electric Rifle" の中の架空の武器 "Tom Swift’s Electric Rifle" の頭文字を取ったようです。

Tom (A) Swift's Electric Rifile の太文字部分ですね。Tom SwiftはAというミドルネームは使用してなかったので、AはTaserという名前を作るために付け加えられたようです。レーザーのlaserに倣ったのかもしれません。(*)

 

なお動詞の形としては、原形-過去形として tase-tased、taser-tasered、両方あるようです。

 

*参考

1) What does Taser stand for? | Dictionary.com Blog
2) Fritinancy: How the Taser Got Its Name
ここでは後付けで小説の題名を当て嵌めた可能性も述べられてますが、コメント欄でJack Cover氏が "Tom Swifts Electric Rifle" から名付けたと言っていたと述べられてます。

 

ガイアの夜明け 2016.7.5 TOEIC 990主婦

7月上旬の「ガイアの夜明け」(テレ東)に、TOEIC 990の主婦が登場していたので、覚えている内にメモっておく。

英語の話ではなくて、一度挫折したビジネスマンや子育てなどで一度職場を離れた女性が、再び活躍できる場を持てる取り組みについての特集。

シリーズ「働き方が変わる」第13弾 人生、"再挑戦"から!

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

この中の2番目のトピック「"復職ママ"は戦力になるか!?」にTOEICママは登場した。番組サイトからの引用:

東京・世田谷に住む45歳の主婦。幼少時代を海外で過ごし、大学卒業後は大手電機メーカーで英語力を生かして海外案件に多く携わってきた。しかし、結婚後、夫の海外赴任のため退職。2人の子育てが始まり、主婦業に専念してきた。そして子育てがひと段落した去年から仕事復帰を考え、人材派遣会社にも登録。 しかし英語力を活かせて、尚且つ時短で働ける仕事はなかなかないという。また16年というブランクも大きく踏み出せない不安要素だった。

(上記番組紹介欄に写っている女性は別人)

日本は一度レールを外れると復活しにくい社会と言われる。女性の場合は出産や子育ての問題がある。番組では女性の社会復帰の試みとして女性人材ベンチャーのWarisが始めた「キャリアママインターン」という制度を紹介。提携企業で1か月インターンとして働き、その企業や他の企業への採用につなげていく様子を描いていた。

番組を紹介している別ブログも参考としてあげておく

ガイヤの夜明け|「もう一度働きたい」結婚や子育てのため仕事を離れたブランク主婦たちの挑戦 – シンプルな暮らし方

 

番組の中で女性が朝、子供を学校へ送り出したすぐあと、英語の勉強に取り組む様子が紹介され、3年前のTOEICで990をマークした認定証が写された。 

 

就職問題について言えば、TOEIC 990でも就職は苦労することには違和感ない。英語に関して現場で求められているのは英語を使ったビジネス力で、TOEICスコアではない。私は990をたまたま取れた程度の英語力でビジネス経験は乏しく、低収入で老後破産まっしぐらだ。

この女性の場合は「幼少時代を海外で過ごし」とあるから(番組中ではこのくだりは紹介されなかったが)、TOEICスコアを示すまでもなく英語は出来て、バイリンガルに近いのかもしれない。

彼女がインターンという形を経てにせよ就職できたのは、日本の大企業での実務経験が物を言ったのだろうと、私は思う。

 

就職問題とは関係なく、TOEIC 990スコアを見て私が一番思ったことは、TOEIC 990erはどこにでもいる、ということだった。定職に就いてる人とは限らない、主婦の中にも普通にいる(というか主婦レベルは高いだろうが)。

普段英語学習サイトやTOEICサイトを見ていると、990は特別なこと、すごく英語が出来ることと錯覚しそうになるが、そんなことはない。990erはいっぱいいるし、何よりも英語が出来る人たちはTOEICを受験しない人が多い。

TOEICの世界だけにとらわてしまわず、広く英語の世界を見る視点も忘れないように、と思ったのだった。

 

211回 TOEICアビメ

新形式2回目、6月TOEICのアビメ。先週届いたが、TEX加藤氏の分析を待って記しておこうと思った。

リーディング3問塗り絵した回。スコアは

L 495 R 480 T 975

であり、ボロボロにはならずに済んだが、アビメはどうか気になっていた。

L : 94 (1) 100 (0) 100 (0) 98 (1) 93 (1)
R : 95 (1) 94 (1) 93 (2) 96 (1) 95 (1)

括弧内はTEX氏分析による誤答数。

Lは誤答3問だが、L5は重複かもしれず、2問かもしれない。

Rは6問。Rにも重複はあるが (TEX氏分析で、各項目の問題数合計が112問)、どう重複しているかわからない。実際の誤答数 5-6問と見ておくのがよいだろう。

まだまだだね、ということを確認。

 

commensal

commensal
【名】(片利)共生生物
【形】(片利)共生生物の

語源がおもしろいと思った。com- は「共に」の意味の接頭語、mensal ラテン語mensa 「テーブル」由来。食卓を共に / 食事を共に、ということ。

mensa といえば、あの高IQ団体の「MENSA」が思い浮かぶが、その名前の由来はまさしくラテン語mensa「テーブル」だった。

JAPAN MENSA|メンサとは

「メンサ」とはラテン語で「テーブル」を意味し、円卓を囲むメンバーが皆平等に集まる様子を表わしています。 その人の人種、皮膚の色、宗教的信条、国籍、年齢、政治、学歴や社会的なバックグラウンドは無関係です。 すべての会員は平等な権利と義務を持っています。

おそらくMENSAの名前の由来は前にも調べた (検索した) ことはあったろうが、覚えてなかった。

しかし commensal が「食卓を共に」で「共生生物」というのは印象が強いため、これで commensal と mensa という言葉を覚えるだろう。

 

なお、共生にはいくつかの形態がある、らしい。

  • mutualism 相利共生 : お互いにとって利益
  • commensalism 片利共生 : 片方は利益を得るが、もう片方は利益でも不利益でもない
  • amensalism 片害共生 : 片方は害を被るが、もう片方は利益でも不利益でもない
  • parasitism 寄生 : 片方は利益、もう片方は不利益

 

食卓を共有するの意味の commensalism が、なぜ「片利」共生なのかという点は、wiki の中のこのような1文で示唆されている。

Commensalism - Wikipedia, the free encyclopedia

Originally, the term was used to describe the use of waste food by second animals, like the carcass eaters that follow hunting animals, but wait until they have finished their meal.

元々は、ある動物の獲物の食べ残しを別の動物が頂くことについて使用していたとのこと。

 

なおwikiを引用することからもわかるように、私は今検索してこれらの言葉を知ったのであって、共生の生物学を知っていたわけではない。

 

そもそも何で commensal という単語に出会ったかというと、以下の発見がマスコミで報道されていたから (マスコミ ニュースサイトの記事は消えてしまうのでソースは別から)。

人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果 | Chem-Station (ケムステ)

 

発表されたNature論文はこちらだが、タイトルは

"Human commensals producing a novel antibiotic impair pathogen colonization"

その commensal がわからなくて調べたということ。

ちなみにNature Japanによる和訳タイトルは「新規の抗生物質を産生して病原菌の定着を妨げるヒト共生細菌」。

 

人間にとっては毒ではなく利益もわからなかったから片利共生なのだろうが、有効な抗生物質を作ってくれてるとなると、相利共生になるのだろうか。

 

以上、googlewiki で知ったか記事をしたためた。

 

TOEIC今回の練習本

今回7月のTOEIC試験前に練習していた問題集。

特に新形式対策というわけではなく、TOEIC問題に体を慣らしておくという意味で、以下の特急シリーズの2冊を使ってみた。どちらも新しい本ではなく、むしろ定番問題集として定着しているもの。

 

リスニング

神崎正哉「パート3・4特急」

新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル

新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル

 

Part 3 会話 20問、Part 4 トーク 20問。適度な速さと長さ。まとまった時間を取らなくても、朝2問くらいとか、すきま時間にこまめに練習できる。神崎さんが書いているように、聞くだけでなくシャドーイングなどの練習に使えるし、そうすることで効果が出るだろう。ただシャドーイングには私にはちょっと速いスピードだが。覚えるくらい練習すると、いいのかもしれない。

 

リーディング

神崎正哉、TEX加藤、Daniel Warriner 「読解特急3 上級編」

新TOEIC TEST読解特急3 上級編

新TOEIC TEST読解特急3 上級編

 

350 wordsくらいの記事20個、それぞれに質問5個。記事の内容はTOEICに出て来るような架空のビジネスシーンの話題ではなく、興味を持って読めるように現実のさまざまな話題をまとめたもの。

読解特急シリーズの難易度は、易しいほうから 2 → 4 → 1 → 5 → 3 と神崎さんがラジオで言っていたから、一応この読解特急3が今のところ一番難しい本になっているらしい。

私はこの本は好きだった。新書サイズの本をカバンに入れておいて、1文書5問を5分から10分くらい、電車の中で練習出来たから。音声ファイルも用意されていて、シャドーイングなどの練習も出来る優れもの。

 

英語力のためにはもっと長い記事を読む必要もあるけれど、TOEIC問題に体を慣らすということも試験前には必要と思っている。

 

新形式問題集感想 (4)

今までに試した新形式対応問題集。以下の2冊は実は6月の公開試験前にやっていた。もっとも、通り一遍やっただけ。どんな問題集でもそうだが、知らなかった単語や語法を復習したり、良問(難問)をリピートして学習したりしないと、なかなか力はつかないと思う。

この本やりましたというだけの記録。

 

大里秀介「TOEICテスト 新形式 完全攻略模試」

TOEICテスト新形式完全攻略模試

TOEICテスト新形式完全攻略模試

 

LとRを1セット収録。ネットでは「虎本」と呼ばれてるらしい。リスニングはやや速め、またところどころ(私には)聞き取りにくいところもあり、全体に難しめ。だから練習用に向いているだろう。リーディングも難しめ。所々いい問題だなと思ったり。

希望としては、正解以外の選択肢の説明がもっとあればよかった。

この問題集に限らずほとんどのTOEIC本に言えるが、解答について多くの受験者が知りたいのは、正解ではない選択肢(特に引っかけとして用意されてる選択肢)がなぜ正解ではないかの説明だと思う。

 

 中村澄子「新形式対応 TOEICテスト リアル予想問題集」

新形式対応 TOEIC(R)テスト リアル予想問題集 (講談社パワー・イングリッシュ)

新形式対応 TOEIC(R)テスト リアル予想問題集 (講談社パワー・イングリッシュ)

 

LとRを1セット収録。くせのない問題で、つまり変てこな問題はなくて、よくまとまっている問題集だと思う。しかし、くせのないという分、全体にやや易しめ。特にリーディング Part 7は文章が短かったり、難問も一部あるものの素直すぎる問題が多かったりで、実際の試験はもう少し情報を読み解く必要がある問題が出ると思った。

解答一覧がないのは困りますね。上に書いた正解以外の選択肢の説明の必要性は同様にあてはまる。

 

また機会あるときに復習してやり終えたい。

 

新形式問題集感想 (3)

以下の記事への追記。

hidsgo.hatenablog.com

7月のTOEIC公開試験があった先週の日曜、神崎さんのラジオを聞いていたら、神崎さん自身がこの「完全予想模試」は薦めないと言っていた。「自分は監修ということで、問題は見なかった。TOEICには絶対出ないタイプの問題が載っている。」という意味のことを仰って、薦めないとのことだった。

監修というのがどういう立場か知らない。出版に関する最終的な判断をするのは出版社だろう。しかし粗悪品とわかっていたら関係者は何らかの対処をしてほしいところだったが、推薦しないということで、もっと積極的に言ってほしいところだ。

 

世の中には数え切れない本が出版されていて、内容に問題がある本も内容の無い本も数えきれずある。それらをすべて批判することは無駄で、良い本は取り上げ紹介していけばよく、取り上げられない本は売れず忘れ去られていく、というのが原則かもしれない。多数あるTOEIC本についてもそれは言える。

だから何も言わずにおく手もあったが、しかし本書は自分が購読したものであるし、神崎氏の名前を見て購入するTOEIC受験生も居るだろうから記事にした。今改めて警告しておくと、神崎さんもこの本は薦めていません。

やたら足し算したり、今年の誕生日の文章で「来年何歳になるか」という問題が出たり、ひどかったね。

実際に手にとって困るのは編集ミス特にリスニング問題の重複録音で、これは正誤表を用意し、重複録音については警告する紙片をはさんでCD交換に応じるかダウンロードを薦めるかすべきだろう。