新潟県は松之山温泉で山歩きをした。温泉旅行の記事はこちら。
松之山温泉を取り巻く小高い丘陵は散策路が整備されている。高低差は数十メートル程度で距離も短く、山歩きというよりは、散策、軽いハイキング、と呼ぶのが適当かもしれない。
地図タイトルの「えんでみねかぇ」は松之山の方言で「歩いてみませんか」の意らしい。地図では広く見えるかもしれないが、北側の山と南側の山のコースそれぞれ、端から端までの長さは1 ~ 1.5km程度である。
菱の森エリア
地図では右下「つたや旅館」の横に散策路入り口があるが、「つたや旅館」は現在営業しておらず、滝見屋さんとアラウニさんの間になる。坂道があるのでわかる。
後方に松之山温泉の入り口が見えてくる (下左)。また松之山温泉街をはさんで向こう側の丘陵の上に、秋葉神社 (右側赤い屋根) と東屋 (左側赤い屋根) が見える (下右)。
![]() |
![]() |
右手に太鼓橋が現れる (下左)。橋のたもととには石碑が (下右)。
![]() |
![]() |
あとでわかったが「滾滾不尽」と書いてあるらしい。
参考: http://matsulog.blog48.fc2.com/blog-entry-202.html
地図によれば太鼓橋の上流に「明暮の滝」があるみたいなので、山の中の急斜面を少し登る。すると見えたこの滝が「明暮の滝」なのだろう。
薬師堂の背後に出る。薬師堂と向こう側に不動の滝を臨む。
上湯の森エリア
薬師堂の前の小道を歩けば「菱の森エリア」から続く散策路に出る。地図の散策路はわかりにくく、歩いていたら車道に出たりしながら登っていった。諏訪神社が現れる。
神社近くに「夢の家」がある (下左)。車道をはさんで「収穫の家」も (下右)。
![]() |
![]() |
どちらも芸術作品で鑑賞(夢の家は宿泊体験も)出来るらしい。
マリーナ・アブラモヴィッチ「夢の家」 Dream House Art Project
収穫の家 - 大地の芸術祭の里
散策路ではないが、車道を温泉街方面へ歩いて降りてくると、右手に湯気が立ち上る建物が。
温泉熱を利用した発電 (バイナリー地熱発電) 実験施設のようだ。
松之山温泉で行われているバイナリー地熱発電の実証試験について
この辺りで見たミニ棚田。
湯の森エリア
薬師堂から夢の家方面への車道を登り、車道3差路を左へ。左側木立の少し開けたところを入ると散策路がある。少し進むと左手に薬師堂 (中央の赤い屋根) が見える。
さらに進むと、反対側 (菱の森エリア) から見えていた秋葉神社 (下左) と東屋 (下右) に到達する。
![]() |
![]() |
もう1個の東屋に向かう途中、温泉街の上からの眺め。
さらに進み、湯尻展望台からの眺め。ところどころ桜が咲いている。
ここから福住旅館横に降りることができる。散策路入り口にはロープが張られている。
秋葉神社と東屋のある広場から南側に、凌雲閣方面へ降りることもできる。下左、凌雲閣裏の桜。満開の頃は美しかったろう。後ろの山の上に秋葉神社がある。下右、凌雲閣。
![]() |
![]() |
今回は私は歩かなかったが、時間がある向きには地図の左下に紹介されている「安吾の散歩道」を歩いてみるのも、きっといいと思う。