3月4月とTOEICを受験し、5月6月は新形式TOEICを受験予定。絶賛TOEIC月間継続中だが、しばらくTOEICについて書いてなかったため (結果以外)、つぶやきたいことがいろいろある。少しずつ書いておく。
新形式について以前こんなことを言ってしまった。
新形式といっても今までと全く異なる形式になるわけでなくて、やや複雑になるくらいのことだと思っているので、あまり心配もしてないし今と同じ対策をしていけばいのだろうと思っているが。
第206回TOEIC 2015年12月13日 - hidsgo’s diary
5月から新形式といってもそれほど心配してない。問題形式が全く変わるわけではなく、ちょっと複雑になったり口語っぽくなったりということらしいから。
今回のTOEIC対策 (2016年 2-3月) - hidsgo’s diary
何事でもそうだが特に試験の場合、まあ大丈夫だろうと、よく準備もせず構えていると失敗することが多い。上記のようなコメントを書いて、こんなこと書いてると失敗するだろ、ほんとに大丈夫かという心配はあった。そして遅ればせながら3月の終わりから4月にかけて、やっと公式問題集をやってみた。惨憺たる結果だった。上記コメントについて、ほんとにいい加減だったと反省している。
新形式は難化する。今さらだがそう認識している。
Listening。3人会話問題。私は全部をきちんと把握できない。誰が何を言ってるかわからなくなる。図表問題。特に表だが、ぱっと見て何が書いてあるか把握できない場合がある。そしてこれら3人会話や図表問題であたふたして解答できなくて動揺し、次の問題を聞き落としてしまった。
Reading。時間内に終われない。公式問題集TEST1は7問、TEST3は5問、解答できなかった。ショックだった。Part 5, 6, さらに Part 7 SP (Single Passage) に時間を掛けすぎていたのと、MP (Multiple Passages) は、読むのも大変だが、質問を見たあと答えに対応する部分を探すのに時間がかかってしまっていたのだった。
準備が必須と悟ったが、この連休になってやっと他の対策本を見るなど、勉強し始めたのだった。
「TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編」、amazonの本の売り上げでずっとトップ10に入ってるからすごい (どれだけ儲かってるのだろう)。全国のTOEIC受験者がみな頑張って準備しているのがよくわかる。私は出遅れたが、頑張りたい。

- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る