音読練習材料あれこれ。
青谷優子「英語は朗読でうまくなる!」(アルク、2017年)
青谷氏は幼少期をイギリスで過ごしたNHKワールドの元アナウンサー。
音読用テキストの紹介という私のブログ記事だが、実は本書は「朗読」がテーマ。青谷氏は朗読の必要性を主張する。つまり単に声に出して読むだけの「音読」では英語を話せるようにならない。聞き手を意識して伝える工夫をしながら読む「朗読」により、英語で伝える力や表現力が身につく、と。「音読」(Read Aloud) から「朗読」(Read Alive) へ、と青谷氏は唱える。
そのため本書の英文テキストは、どこをどのように注意して読むかマークが付された「朗読譜」として提供されている。ただし読者が伝え方を自分で考え工夫できるよう、テキストだけの pdfファイルも提供されている。もちろん青谷氏による朗読音声も提供されており、CDと mp3ファイルの両方が利用できる。
題材として、短いニュース、オバマ氏の広島でのスピーチ、詩、短い物語数編が収められており、私は本書を何周か練習したが、ジャンルにより読み方を変える練習にもなるし、その時々の気分でテキストを選ぶこともできる。
青谷氏の朗読で好きなところは、朗読という本質からは離れるが、発音がイギリス英語ということ。私はイギリス英語に馴染みがあり、自分の英語はイギリス英語に統一したいと思っているから。ただし青谷氏はそんなに強い British accent というわけではなく、むしろ日本人にはとても聞きやすい英語と思う。
青谷氏は昨年新たな朗読本を出版した。
青谷優子、ジュリエット・W・カーペンター「英語朗読でたのしむ日本文学」
こちらはタイトルが示すとおり、日本文学作品から計10編取り上げている。「英語が朗読でうまくなる!」と比べると、文章は全体に長めで、語彙も少しだけ難しいところがある。著者が日本文学を取り上げる理由は、作品の背景や行間を読み取れるのは日本人だからこそできるところがあり、それを外国の人に伝えたいという思いがあるからだが、これらの作品を本当に自分のものにして読むのは、かなりタフな作業だと思う。
本の出版だけでなく、青谷氏は全国各地で英語朗読のワークショップを開催している。現在はコロナのためオンラインでのワークショップとなっている。
私は2018年に東京NHK文化センターで開催されたワークショップに参加した。20人くらいが参加していただろうか。終了後、教材として使用した「英語は朗読でうまくなる!」にサインをいただいた。
Read Aloud ではなく、Read Alive !
英語音読というわけではないが、声に出す練習を含むという点でもう1つ言及すると、荒井弥栄氏のブログをよく見ている。
荒井弥栄 (やえ) 氏は元JALのCAで、その後英語塾のカリスマ講師となった後、エグゼクティブのための英会話やビジネスマナーなどを指導する会社を経営されている。英語やビジネスにとどまらず、福島でのボランティア、犬猫の保護、さらに着物の帯のデザイン、海外MBAスクールへの留学など、精力的に活動を続けられている。ブログもほぼ毎日に近く更新し、世の中の出来事への率直なコメントやご自身の日々を綴っている。
ブログの最後には「本日のフレーズ」(Today's English phrase) という英語のひとことフレーズが添えられる。1つのフレーズと、その中の1つの単語の意味、その単語を使ったもう1つのフレーズが紹介される。今年7月2日、「本日のフレーズ」は2000回目を記録した。ブログ自体は11年目になるという。
私は4年くらい前からだろうか、こちらのブログを読んで、今日のフレーズも声に出して練習している。簡単な単語のときもあるし、自分が知らなかった表現のときもある。
英語フレーズだけでなく、実は日本語記事の部分を音読するときもある。誠実さに貫かれたブログで、早朝にご本人が更新される。音読材料を探している私としては、1日の最初に読んでみたくなる文章というわけだ。
2017年に東京で開催された荒井氏のセミナーを聞いたことがある。セミナー内容もだが、ご本人のプレゼンと英語を聞くこと自体が貴重な体験だった。終了後、著書を何冊か購入しサインをいただいたのだった。
というわけで、音読材料はいろいろある中で、ここでは青谷氏の本と荒井氏のブログを取り上げた。今後も何かときどき取り上げる。
以上。
以上? ちょっと待って。
音読練習と言うけれど、青谷優子・元NHKアナのワークショップでサインをもらい、荒井弥栄・元JAL CAのブログを読んでセミナーに参加しサインもらう、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ねえ、きみ、、、きみは美熟女が好きなだけでは?
Ahem、回答します。はい、好きです! 別に否定しません。でも英語の勉強も真剣です。今後もがんばります!
以上。
勉強「も」って、どゆこと