独男の雑記帳

60代コミュ障独身男(結婚歴なし)の存在していた記録

procrastinate

procrastinate。私がこよなく愛した単語だった。意味は「先延ばしする」。単に延期するなら postpone という単語もあるが、procrastinate には、今すべきこと、または今やれるはずのことを、何からかの自分の心持ちよって先延ばしするネガティブな意味合いがある。procrastinate する人、つまり先延ばしする人は procrastinator だ。

 

私は先延ばしする人だった。先延ばしというか、締め切りぎりぎりじゃないと腰が上がらない。

レポートの締め切りまで1週間。構想は頭の中で考えておこう。あと3日、もうそろそろ書かないと。一度書いて1日置いて推敲するのがいいぞ。あと1日、まだ全然、もうやらないと。あと半日、これは徹夜になりそうだ (まだ動かない)。締め切りは明日の午前10時。今は夜10時。早く、そうだね (動かない)。夜中3時。もう、えいやっ、でやろうよ、そうしよう、背水の陣。(何か書き始める。) え、ちょっと、これ数時間じゃ終わらない、3日は最低必要、どうしよう、、ああでも、もう仕方ない。いちおう形だけ。うーん、えい、と1時間作業。ちょっとだけ眠る。ざっと見直して誤字訂正。10時10分前、提出。あー何でもっと早くささっと片付けないのかなあ。

毎度毎度繰り返されるこのパターン。

 

20年くらい前に英語の procrastinate という単語を知ったとき、これはまさに私を表す単語、私のために作られた単語ではないかと思った。私が自分の性質として熟知している「やらなきゃいけないと思いつつグダグダ先延ばしする」という行動を1語で表す単語があるとは。単語の存在に感動すらした。しばらくは「好きな英単語は?」と聞かれたとき「procrastinate」と答えていたものだ。いや実際は誰にもそんな質問はされなかったが、少なくとも私の頭の中ではそんなやりとりをしていた。

 

このちょっと難しそうな procrastinateという単語は、今では日本人の間でもよく知られるようになったと思う。2016年のTEDトークがきっかけだと思っている。

Inside the mind of a master procrastinator, presented by Tim Urban

www.ted.com

 

日本語の紹介記事 (Gigazine)

gigazine.net

 

このTEDがちょっとバズり、「私もそう」「これは私だ」と共感する人が続々現れ、「先延ばしする人の特徴」「先延ばしを克服する5つの法則」みたいな感じの記事が数多くネットに現れた。いやもっと前から記事はいろいろあったのかもしれないが、TEDが目立ったため勝手にそんな印象を私は持っているという話ではあるが。

私はこのブログを始めて以来、思い入れのある procrastinate について書きたいとずっと思っていたが、このTEDがバズって、先を越されたなという感じを持ったものだ。もっともブログは2014年からでTEDは2016年だから、先延ばししすぎているのだが。

 

さて今 procrastinateについて書いているのは、最近また procrastinate – 締め切り迫る – パニックのパターンを経験したからだ。

4月以来の在宅期間、本来この期間にやっておくことはあった。資料を読んでレポートを1つ2つ書き上げておく。その他自分としてやっておきたいことが多々あった。何も出来ていない…。在宅期間の終わりはプチパニックだった。しかしはっきりこの日に提出という締め切りがなかったため、未だに終わっていない…

 

以前は procrastinate について、きちんと出来ない自分特有の性質と捉えていた。しかしある種の発達障害の人はこの先延ばしの傾向を有するということを知るようになった。自分だけの特徴ではなく、広く存在する行動パターンで、対処すべき、また対処できる問題と捉えておくのは大切だ。ただし今のところ、自分がやらなければいけないタスクの具体的な処理や、問題を生ずる自分の行動パターンをどうするかについて、解決がもたらされているわけではない。

ということで、procrastinate は私を表す単語としてとても愛した単語だった。procrastinator の私は今もひとり闘っている。

 

2019年度NHK囲碁トーナメント雑録

2019年の囲碁界は若手の台頭に沸いた。芝野虎丸 現二冠が史上最年少で名人位を獲得、上野愛咲美 現女流本因坊竜星戦で準優勝、一般 (i.e. 男性棋士も参加) 棋戦で女流として過去最高の成績を達成したことが、特に画期的な出来事として挙げられる。

NHK杯においても若手の活躍は目覚ましいが、 2019年度NHK囲碁トーナメント (第67回NHK杯) は井山 現三冠が2年ぶり3回目の優勝を果たし、王者の貫禄を示した。

 

毎週日曜午後のNHK杯囲碁対局、それぞれの対局にドラマがあっておもしろい。級位者レベルの自分でも、解説を聞けばおもしろさは十分わかる。また90分の放送中には、棋士のボヤキやお茶事件 (*1) のような出来事、あるいは聞き手と解説者の雑談トークなど、対局内容以外におもしろいことが多々起こる。

昨年度のトーナメントからそんなソフト面の出来事をいくつか記録しておきたい。

 

1. 女流解説

2019年9月22日 余正麒 八段 vs 藤沢里菜 女流本因坊

++以下、タイトル・段位は対戦当時

本局の解説は吉田美香 八段。実は女流棋士NHK杯対局の解説をするのはこれが初めて (*2) という、記念すべき対局だった。

f:id:hidsgo:20200613004137j:plain

++ 画面をスマホで適当に撮影してるため歪みが生じます

女流解説はこの後11月の謝依旻 六段の対局を吉原由香里 六段が解説、2020年度も引き続き4月に吉原六段が2回目の登場で藤沢里菜 女流立葵杯の対局を、5月には青木喜久代 八段が上野愛咲美 女流本因坊の対局を解説と、女流棋士の対戦のときに女流解説というのがNHK杯の1つの流れになるようだ。

 

2. ゼリーとお茶

2019年7月14日 佐田篤史 四段 vs 上野愛咲美 女流棋聖

上野棋聖 (タイトルは対戦当時) が何かを口にしている。ゼリー飲料みたい。

f:id:hidsgo:20200613011526j:plain

NHK杯棋士が湯呑みからお茶を飲む以外の光景を見るのは珍しい (他人のお茶を飲むというのはあったが *1)。解説の村川十段も、将棋では見たことがあるが囲碁では初めて見たとコメント。

12月1日の「囲碁フォーカス」では上野女流本因坊 (11月に女流本因坊位獲得) が特集され、対局前には、レモンゼリー、野菜ジュース、お茶を用意すると述べている。するとこのゼリーはレモンゼリーだろうか。なおタオルを巻いているのは結露を防ぐ意味もあろうが、NHKなので銘柄が見えないようにする配慮もあるらしい (いつだったか、ほっしー☆こと星合二段がyoutubeで言及していた)。

上野女流本因坊は12月の対 張栩 九段戦でもゼリーでしっかり栄養補給していた。

f:id:hidsgo:20200613012858j:plain

 

ところで上記の佐田・上野戦だが、飲食に関してはゼリーの他にもう1つ注目点があった。

対局開始直前。

f:id:hidsgo:20200613013909j:plain

佐田四段の横には最初から湯呑みが2個置いてある。毎回湯呑みを見ているわけではないので時々あったのかわからないが、大抵最初は湯呑み1個だ。仕事中しょっちゅうコーヒーや水を口にする自分からすると、対局中お茶1杯では少ないと思う。おかわりはもらえるのだろうか? いずれにせよ、最初から2個用意しておけば、おかわりに気を取られることも、他人のお茶を盗む (*1) 必要もなく (くどい)、対局に集中できるというものだ。この大きな湯呑みは、もしかしたらマイ湯呑みという可能性もあるな。

 

毎回の放送では何かしらおもしろポイントがある。本当はその時その時でメモしていくのがいいね。時間の経過とともに忘れたものもあるだろうし、録画がなくて確認できなかったものもある。というわけで、ごく少数ながら対局内容以外の話題でした。

 


*1 治勲先生 - 独男の雑記帳
     NHK囲碁トーナメント 2018.Apr.2 治勲先生お茶再び - 独男の雑記帳

*2 https://twitter.com/shiho_hoshiai/status/1175373246545313792

 

NHK囲碁トーナメント 2020年6月7日 ~ コロナ対策

毎週日曜午後のNHK囲碁トーナメント。新型コロナの影響で囲碁界は4月上旬から対局中止になったため、それまでに収録されていた分を5月10日まで放送し、以後は昨年度の対局の再放送が3週続いた。緊急事態宣言解除を受け囲碁の対局も再開され、NHKトーナメントは6月7日から今年度分の放送再開となった。

セットがガラッと変わった。もちろんコロナ対策を施しただけのことだが、斬新で新鮮だった。

まずコロナ以前の様子。下の画像は5月10日放送の対局。

f:id:hidsgo:20200610180621j:plain

それが6月7日はこうなった。

f:id:hidsgo:20200610174447j:plain

マスク着用は当然として、各対局者の前にアクリル板。読み上げ係と時計係の間の間隔は広くなり、対局者から従来よりも下がった位置に座っている。スタジオの装飾は簡素になり、水戸タワーのような形状の間接照明のみで、余分なものは排除されている。

テレビではわからないが換気もしっかりされていることだろう。アクリル板は飛沫防止のためでもあるが、棋士は身を前に乗り出して考えることも多いため、両者の頭が接近するのを避け、碁盤碁石に飛沫がかかるのを避ける意味もあるかと思う。

(画像はすべて録画を一時停止しスマホで撮影したものなので歪みなどがある。)

 

変わったのは対局室だけではない。大盤解説も。

まず従来の様子、5月10日放送の対局。

f:id:hidsgo:20200610181829j:plain

6月7日放送。

f:id:hidsgo:20200610181509j:plain

大盤の前に立っているのは解説者のみ。いつもは左側にいる聞き手の女性 (プロ棋士で番組の司会) は別室から話し、テレビでは音声だけだった。変化図を示すときは解説者の棋士が自分ですべて石を並べることになり、大変そうだ。

聞き手の「ほっしー」こと星合二段は、番組の最初と最後にだけ登場。大盤前では聞き手と解説者は向き合うことが多く距離も近づくため、やむを得ないことではある。

f:id:hidsgo:20200610185339j:plain

 

いつもは聞き手と解説者が、手の意味を説明したり、対局者の棋風や対局中のクセなどコメントしたり、さらには趣味など囲碁とは直接関係のない雑談に発展したりとトークを展開し、このやり取りが見ていて楽しい。

今回は星合二段の姿こそ見えないが、やり取りはいつも通り。しかし、私もそうだが、聞き手女性の姿を見ることを楽しみにしているファンもきっと多いと思う。大盤を映したとき、星合二段の映像を左側にワイプで流すことは出来ないだろうか。NHK様、ご検討よろしくお願いします。

 

例のブツ届く

今週ウチにも例のブツが届いた。届くと人に話したくなる。話し相手がいない。それでここに書いておく。

月曜日に例のマスク、そして水曜日に「特別定額給付金」申請書が届いた。ネットを眺めていると横浜市内でも到着時期はバラバラみたいだ。

f:id:hidsgo:20200605211946j:plain

 

マスクは洗って再使用出来るということで、すぐにジョギングで使用した。マスクジョグは最初こそ息苦しく感じたが、高地トレーニングと思って走っているうちにすぐに慣れた。今回のマスクは布マスクでサイズは小さめだが、別に問題はなかった。

バイク通勤でバイクに乗るときいつもマスクをする。冬は特にマスクがないと寒い。それでよくコンビニやドラッグストアでマスクを見かけると適当に買っていた。どのマスクがメガネの曇りを少なくするか試したくて、異なったメーカー・種類をあれこれ買っていた。その買い置きがあったため、2月以降のマスク不足のときも買わずに済んだ。手持ちがなくなりかけた頃、再びマスクが出回り始め、配給マスクも届いたのだった。使用させてもらいます。

 

給付金は紙で申請することに。申請には身分証明書のコピーと振込先口座の確認書類 (通帳またはカードのコピー) が必要。

口座の確認書類はちょっとトリッキー。申請書に添付されているQ&Aには、「水道料金引落等に使用している申請・受給権者名義の口座である場合には不要」とある。

f:id:hidsgo:20200605213935j:plain
総務省|特別定額給付金|よくある質問

 

ところが横浜市のページを見ると、水道局などのシステムとデータを連携する対応をしておらず、口座が確認できる書類は必要となっている。送られて来た資料だけ読んでもこの情報は得られない。

f:id:hidsgo:20200605214522j:plain
よくあるご質問について 横浜市

ということで口座確認書類も添付しましょう。

 

コンビニのコピー機の前に行列が出来るようになった。普段はコピーなど事務作業はしない感じのおじさんたちが並んでいる。コピー機には「セルフサービスでお願いします」と貼り紙が。店員さんも大変だ。

私はコピー機が混むかもと察して、コピーは先月済ませておいた。オンラインを使わずコピーも苦手そうなおじさんの1人に見られずにすんだと、コンビニの行列を見て内心ふふっと思う。なんと矮小な心であることか。

ということで、何もオチも主張もなく、今週の出来事でした。

 

horticulture、haberdashery

英単語記事。

horticulture と haberdashery。この2つの単語は、意味においても語源においても関連はない。ただ私の中では組になって意識されている。それは、

 

 hで始まるちょっと長めの単語で、なかなか覚えられない単語

 

という点で。ただそれだけ。全くしょうもない。だから一緒に取り上げるのは私だけに意味があることで、すみません。

 

どちらも頻繁に見かける単語ではないが、すごく難しいとか滅多に使われないというわけでもなく、たまに見かける。

文章の中で目にすれば何となくの記憶と文脈により意味はわかるが、単語だけ出されて意味がわかる自信がない。また綴りをきちんと覚えていないので、何か参照せず書くことができない。

 

それぞれの意味を見てみる。

 

horticulture 園芸

agriculture は「農業」で horticulture は「園芸」。それぞれが意味するところは英語でも日本語でも大体同じで、農業は大規模な穀物や野菜の栽培。園芸は小さい面積での果物や花の栽培あるいは鑑賞のための植物栽培で、身近なところではガーデニング

horticulture はラテン語で「庭」を意味する hortus に agriculture の culture (耕すという意味) を組み合わせて出来た言葉ということで、hortus と「園」が対応しているともいえる。

 

haberdashery 

こちらはちょっとトリッキー。イギリスとアメリカで使用される意味が異なる。

イギリス: 裁縫道具、手芸用品  (小間物)

アメリカ: 紳士服

 

私はイギリス英語の「裁縫道具、手芸用品」の意味で覚えていた。糸、針、ボタン、そんな類の品々の総称だ。ロンドンはオックスフォード・ストリートにあるデパート、ジョン・ルイス (John Lewis) の店内案内ページを見てみると、

 

f:id:hidsgo:20200526111659j:plain

Oxford Street Store Guide | John Lewis & Partners

 

FLOOR 4 (イギリスの4階つまり日本語の5階) に Haberdashery & Crafts という項目がある。裁縫・手芸関係はここで売ってますというわけだ。ジョン・ルイスを訪れた際に店内表示で見た覚えがあったのでホームページも見てみたわけだが、haberdashery はこうやって案内に使われるくらい、ごく一般的な単語であるともいえる。覚えておきたい。

 

記事にしたのはこんなきっかけ。さきほど horticulture という単語をたまたま見かけ、それは園芸であることはわかったが、最初に述べたようにこの単語と組になって意識している、haberdashery が思い出せなかった。裁縫道具を意味する単語であることは覚えていたので、例えば英辞郎で裁縫や手芸など入れても出て来ない。後からわかったが辞書には「小間物」として登録されているから。「小間物」は私の使用語彙にはなかった。。そこでGoogleで threads, needles など組み合わせたり、うろ覚えの綴りを入力して検索してるうち、どこかのページに haberdashery が載っているのを探り当てた次第。

 

記事を書くにあたりちょっと調べて何回も単語をタイプしたので、もう忘れないぞ。

 

在宅雑感2

さて全国的に緊急事態宣言は解除され、神奈川も来週には解除になりそうというところ。在宅勤務ももうすぐ終わるだろう。1カ月以上の在宅のまとめというか雑感。

 

仕事:

あまり進んでない。職場でもなかなか集中できないが、家ならバンバン出来るかというとそうもいかない。私の場合、汚部屋問題が大きい。

 

汚部屋:

外出自粛で部屋にずっと籠っていると、部屋を何とかしないととずっと思い続けることになる。そして何とかするしかなくなる。それで、ちょっと、全体の2%くらいのところを片付けた。まだ道のりは長い。でも取っ掛かりはついた感じはしてる。

 

自炊:

一人暮らし歴は長いものの、この1か月くらい食事を自分で用意したという期間はかつてなかったのではないか。なんか調理が楽しい、そう思った。今までの一人暮らし生活でも時々何か作ろうとは試みたが、でもうまく出来ないなとしか思えず、積極的に取り組むこともなく、外食やコンビニ食に流れていた。今も超初心者レベルで、みじん切りがうまくできないなと思いながら野菜を切り、大したものは作れない。でもなんか楽しい。なぜ今まで簡単な調理スキルも身につけられなかったのだろう。 

時間的な余裕があり、ゆっくり取り組めるということもある。

また、昔は何をやっても自分を責める度合いが強かったが、今はそれが薄くなってきているということも大きいと思う。これは実は重要な要因だが、ここでは詳述しない。いつか何か記録しておきたいが、書けるかどうかわからない。

自分で正面から取り組んで楽しさを感じるという点は、英語学習に例えるならば、学校の授業で嫌々習っていたときは何も頭に入らず面白いと思わなかったが、自分で本気で英会話を習い始め、少しだけ話せるようになって喜びを感じるということに、似ているかもしれない。(例であって私の英語体験ではないが。)

遠くない将来私は実家に戻りひとり暮らしすることになる。ただし今はワープア職、退職金などもなく死ぬまで働くことになるが。いずれにしろ自炊は基本になり、早く何とかしないとと思っていた。この機会に取り組めてよかった。

 

その他の自粛期間の活動として、散歩や英語や囲碁などあるが、別の機会に。

ということで、どうにかうだうだ生き延びてる。

 

かすみがうらマラソン2020参加賞

かすみがうらマラソン2020の参加賞が昨日届いた。4月19日に開催予定されていたが中止になったものだ。

昨年かすみがうらを走った。

hidsgo.hatenablog.com

4月中旬というマラソンシーズン終わり頃の大会であるし、交通アクセスもいい。特にスタート地点すぐ近くにホテルがあるため、前後泊すればホテルからスタート地点に行き、ゴール後すぐホテルでシャワーが可能なのが気に入り、今年はホテルを大会日前後予約していたのだった。

中止はやむを得ない。とても開催できる状況ではなかったね。

感染拡大の騒ぎと外出自粛・在宅勤務で室内活動中心の生活の現在、かすみがうらのことを忘れかけていたら、参加賞が配送されてきたのだった。

f:id:hidsgo:20200509180542j:plain

Tシャツ。何色と呼べばいいんだろう、いい色だ。緑色のトートバッグ。それにアームポーチ。アームポーチと地元名産品が選択できるようになっていて、私はアームポーチは持ってなかったのでこちらにした。しかし自炊がすっかり多くなった今にしてみれば、地元名産品がよかったかも…

 

f:id:hidsgo:20200509174707j:plain

クリアファイルと、れんこんめん。

現在は自宅籠りでたまに買い出しに行く生活。ちょっと変わった「れんこんめん」が送られてきて嬉しかった。

今年は残念だけど、その分また来年もエントリーするかな。来年の今頃ウイルス問題が充分下火になっていればいいね。