独男の雑記帳

60代コミュ障独身男(結婚歴なし)の存在していた記録

barchan

barchan という英単語がある。

 

砂漠でよく見られる砂丘の形状の1つで、「三日月型砂丘」のこと。「バルハン」とも呼ばれる。

こんな形をしている。

f:id:hidsgo:20220227225946j:plain

f:id:hidsgo:20220227230115j:plain

図はこちらから
https://en.wikipedia.org/wiki/Barchan

砂の丘が風上から風下へ扇状に広がり、上から見ると三日月型に見える。風上側はゆるやかな傾斜で(15°くらい)盛り上がり、風下側は急な角度(30-35°)の斜面でへこみを持っている。上の2つの画像ではどちらも風向きは左から右になる。

 

地学英語といえば以前鍾乳石の英語を紹介したが、stalactite / stalagmite はおそらく学校で習う語でよく知られていて、普通の辞書にも載っている。しかし barchan はこの分野の専門家か、特別に砂漠や砂丘に興味を持っている人でなければ知らないのではないか。辞書も語彙数の多いものでないと載っていない。

 

一般的な単語ではなく自分も門外漢である専門用語を、なぜ今ここで取り上げたのか。他でもない。

barchan が ばあちゃん と読めるから。

ぱっと見、ばあちゃん? 「ばあちゃん」も英語になったのか?と思わせる。英語になっている日本語もいろいろあるわけで、日本で親しまれている語が英語になっても不思議ではない。

 

There are many barchans on the desert.

砂漠にお婆ちゃんが大勢居るのだろうか。あるいは、desert には「見捨てる」という意味があるから、見捨てられたお婆ちゃんがいっぱい、などという恐ろしい意味なのだろうか。

We found barchans on Mars.

火星でお婆ちゃんが発見されたとな!?

 

いえいえ。barchan は三日月型砂丘で、お婆ちゃんとは関係ない。

上の文は「その砂漠に三日月型砂丘が多くある」という意味で、下の文は「火星でも三日月型砂丘が見つかった」ということだ。そう、火星に存在するのは、お婆ちゃんではなくて、砂丘なのだ。

 

…まあ、間違うことはないかもしれない。とは言え、barchan という単語を見ると、こんな想像が浮かぶよね、、というネタでした。

 

ちなみに barchan はロシア語 бархан を英語表記したもの。もともとはカザフ語で、19世紀にロシア人科学者が中央アジアの砂漠の砂丘の形に名付けた名前らしい。ロシア語の x は日本語「は行」の息を強く吐く音に相当し、日本語で barchan を「バルハン」と呼ぶ場合はロシア語音を反映している。x音は英語では kh で表記されることが多いから、英語では barkhan という表記も使われる。

 

barchan は英語では「ばーかん」と発音される。

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/barchan

barchan は砂丘なのにお婆ちゃんとか、もうバーカん。とここまで入れておいて記事を終えよう。

 

好きな英単語10選

先月というか昨年というか、はてな10周年記念「好きな○○10選」という特別お題があった。自分は「好きな英単語10選」にしようかと思っていたが、その時はまとめられなかったので、ここに記しておく。先月急に英単語記事が増えたが、多く語りたい単語については別記事にしたためだった。

好きな単語を10個選ぶのは難しかった。いい感じの単語というのは沢山ある。love、peace、文句ない。あるいは vivid。中学のとき好きにならなかったろうか。mischievous。高校か大学の頃、意味と音の響きがカワイイと思わなかったろうか。

しかし今、自分の10単語を選ぼうとしても、そんなに思い浮かばなかった。結局、以前から思い入れのある語や昨年末の時点でたまたま気になっている語などを寄せ集めることとなった。そういう意味で「好きな英単語10選 2021年版」ということになる。

前置きが長くなった。ともかく、いってみよう。

 

1. resilient

最初はやはりポジティブな意味の単語にしたい。くじけない。復活する。押し戻す。落ち込んで沈みきらないよう、心の底で唱えられている Be resilient。

hidsgo.hatenablog.com

 

2. procrastinate

先延ばしする。全然ポジティブな意味ではない。しかしこの単語に出会ったとき、本当に心打たれた。自分の性質を表す単語が存在するんだと。

思い入れの深い単語なのだ。

hidsgo.hatenablog.com

 

3. skive

意味は「サボる」。仕事をサボる。学校をサボる。イギリス英語で使われる。

辞書の定義は to be absent from work or school without permission

dictionary.cambridge.org

without permission つまり、無断欠勤、無断欠席ということね。

私自身はサボらない人間だ。サボらなさすぎて、むしろ自分を傷めてしまいがちだ。それゆえに、この単語がより心に響く。

 

4. give it a go

単語を選ぶ記事だから、フレーズは反則。でも許して…

やってみる。いい感じのフレーズ。

hidsgo.hatenablog.com

 

5. fingers crossed

フレーズも許してくれるなら…

Fingers crossed! 🤞

幸運を祈る。Good Luck! の代わりによく使う。

なお、私が幸運を祈りますと言うときは、おざなりではなく、あなたの成功を心から祈っていますよ。I’ll keep my fingers crossed と伝えることも。

 

6. leeway

ある状況の中で自分が自由に動ける余地。

hidsgo.hatenablog.com

 

ここまで見るとわかる。

ゆるい単語が好き

自分はとかく真面目なゆるまない考えをしがち。根はだらしないのに。だからゆるい語に魅かれるのだろう。

 

7. stalactite, stalagmite

2語セットで覚える。2語だけど1エントリーとみなす。石の名前で小難しそうだけど、よく見るとおもしろいことがある。

hidsgo.hatenablog.com

 

8. peter out

コロナ禍の文脈で見かけた表現。次第に減少して、やがて無くなること。

Will the pandemic peter out this year? パンデミックは今年消え去るだろうか?

Peter は人名としてはもちろんよく知られているが、このように動詞の peter もあるわけだ。コロナ禍消滅の願いと peter という語のおもしろさで10選入り。

なお、この peter の用法は19世紀アメリカの炭鉱労働者が使用した記録が認められているが、言葉の由来は明確ではなく諸説ありということで (*)、ここでは立ち入らないことにする。

* こちらのブログより https://www.worldwidewords.org/qa/qa-pet1.htm

 

9. inveterate

常習的な、という意味。例えば an inveterate liar 常習的ウソつき者。

たまたま最近見かけた語で、特に10選に入れる思い入れがあるわけではない。

ただこの inveterate、ぱっと見た目

invertebrate

に似てないだろうか。invertebrate は、無脊椎動物の、という意味で、生物方面の文章では普通に使われる。一瞬見間違えそうになるが全く別の単語で、ちょっとおもしろいなと思ったという話。

綴りが似ていているが関連はなく意味も全く異なる語はいろいろあるが、ここにもこんな例があった、知らない単語はまだまだ沢山あるなと、改めて思った。

 

10. エントリーなし

敢えて空欄。いつか10個を埋められるよう今後努めていくために、敢えて空けておく。

と格好つけておくことにするが、10個選ぼうとしても、すんなり10個は選べなかったのが実情だ。自分の語彙は限られている。というか実は覚える単語より忘れる単語のほうが多いと感じてもいる。上の inveterate など、前に一度は出会い辞書を引いたが忘れた可能性が高い。

いずれにしろ、自分は雑誌や本を読むのに十分な語彙はない。たとえ忘れることが多くても、語彙を増やす努力をしていきたい。

 

ああ、納屋橋まんじゅう

今回の愛知への帰省前、衝撃的なニュースを知った。納屋橋まんじゅうが製造中止になる。

納屋橋饅頭、製造販売中止へ 1月から、名古屋土産の定番:中日新聞Web

工場老朽化のため1月10日まで操業、その後工場は取り壊し、再開は未定とのこと。

 

納屋橋まんじゅう。愛知県人なら誰もが知っている。こしあんのやさしい甘さを、ほんのりお酒の香りがする皮が包んでいる。帰省の際は自分用に小さいパックのものをよく買っていた。「なごや~なごやの名物は、何はなくとも納屋橋の、納屋橋まんじゅう何よりも」というCMソングは体に染みついている。最後に聞いたのは何十年前だろう? という話だが。

 

今のうちにもう一度食べたい。帰省したら買おうと思ったが、検索しているうちに入手困難であることがわかった。大須の本店でも名駅 (名古屋駅) の土産物屋でも、すぐに完売になるらしい。念のため名駅を通ったときお店を見てみたが、「本日は完売しました」の張り紙があるのみ。なんとも残念だが、もう食べられないのだろうか。

 

今年

あけましておめでとうございます。

年末年始は愛知県にある誰もいない実家で過ごしましたが、寒かったですね。今の横浜は1Kのアパート住まいでエアコンをつければ寒さはどうにかなりますが、実家はすきま風が入る戸建て。トイレ行くのも寒すぎで体壊しそう。近い将来あそこでひとりでやっていけるのか不安になりました。

今年が始まったばかりで来年のことを口にするのもなんですが、来年は大きな変化が予定されています。退職。今年はそれを見据えての1年です。思うことは多々あります。やろうと思っていたことがほとんど出来ていない。追々整理して書いていきます。焦らないように。

そんなこんなで、一日一日を本当に大切にして過ごしていきたいです。

 

give it a go ~ やってみる

give it a go やってみる

 

私の好きな言い回し。go はこの場合名詞で try と同じ意味。「試み」「やってみること」。go を give して、ともかくやってみよう、というのがいい感じだ。

 

I doubt if he'll listen to advice from me, but I'll give it a go. (*1)

彼が私のアドバイスを聞くかどうかわからないが、ともかくやってみる。

I've never done this before but I'll give it a go. (*2)

やったことないけど、やってみる。

Let's give it a go.

やってみよまい (*3)

 

go は try の意味で、give it a try という言い方もある。というか、give it a go は主にイギリス英語で使われる表現で、アメリカ英語では give it a try がふつうのようだ。go を try の意味で名詞として使うことが、主にイギリス英語とも言える。(*4)

 

私はこの give it a go はイギリスに居たときによく聞いて気に入っていて、英語では一般に (アメリカでも) こう言うものだと勝手に思っていた。かなり後になってイギリス英語だと知りちょっと驚いた。自分が普通に知っていた表現がイギリス英語特有 (あるいは主にイギリス) の表現だった代表例として記憶されている。

 


*1) 例文引用 https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/go_2
*2) 例文引用 https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/go
*3) 年末で名古屋帰省を考えていたら、こんな文と訳になったがね
*4) give it a go はイギリスで多く使われるとネットでもあちこちに書かれているが、いくつか引用。

LDOCE の give it a try の項に、British English として give it a go が挙げられている。
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/give-something-a-try-shot-whirl

WordReference掲示板で give it a go について、In the US we use "give it a try" more than "give it a go," although both are understood. と1人が述べている。
https://forum.wordreference.com/threads/give-it-a-try-why-not-give-it-a-go.2412048/

ただどの辞書にも go (名詞) や give it a go がイギリス英語と明記されているわけではなく、特にイギリス固有というわけではないのかもしれない。

 

Crimbo pressie

今日の英語 Crimbo pressie

 

Crimbo : Chirstmas のイギリス英語での簡略形。Chrimbo とも書く。

今はあまり使われないらしい。

Chrimbo | WordReference Forums

実際使われているのを見ることはあるが、「普段は使わない古い言い回しだけど」というのを意識しながら使うのかもしれない。

 

pressie : present の簡略形。pressy、prezzieとも書く。

長い単語を短縮形で呼ぶことはよくある。present (プレゼント) ではなく pressie (プレジー) と言うことで、堅苦しさがなくなり、またかわいい感じが出る。

 

この2つを組み合わせて、Crimbo pressie クリスマスプレゼント。よく使われる表現ではないと思うが、Christmas と present それぞれにこのような表記法があるというメモ記事でした。

f:id:hidsgo:20211224204938p:plain

 

leeway

leeway という単語がある。ある状況で当人に与えられている裁量、つまり自由に出来る行動や時間のことを意味する。

 

Local councils will be given some leeway as to how they implement the legislation.

地方議会はその法律を実施するにあたり、ある程度裁量が与えられる。(*1)

How much leeway should parents give their children?

親は子供にどれだけ自由を与えるべきか。(*2)

 

規則を定めたりするとき、すべて厳格に縛り上げるのでなく、少し当人に裁量を持たせる。その「余裕」や「ゆとり」が leeway。

もともとは船が風で進行方向から横方向にずれることを指したが、そこから転じて「余裕」の意味になったらしい。(*3)

 

私は leeway という単語がずっと好きだった。日本語でよく言うではないか、ブレーキに「あそび」が必要なように、心にも「あそび」つまり少しの余裕が必要と。leeway はその「あそび」に相当する感じがする。

緊張でガチガチになっていては、失敗する。張りつめた糸はちょっとした刺激で切れてしまう。少し余裕を持たせる必要がある。一乗寺下り松での吉岡一門との決戦を控え緊張が張りつめた宮本武蔵を見て吉野太夫は言う。琵琶の美しい音色は横木をゆるませて生まれる。ゆるみのない琵琶を弾くと、弦は切れ胴は裂けてしまうだろう。(*4)

がんじがらめの規則、1分1秒の余裕のない計画。それでは息が詰まり、事も行き詰まる。何かにつけ自分を締め上げる考え方をしがちな自分だからこそ、「あそび」を表す leeway という言葉が好きなわけだ。もっとも他人から見ると「お前は余裕を持ちすぎ」と思われているかもしれないが…

ともあれ、leeway という単語が好きだったという話。

 

英語の用法として、改めて調べてわかった注意点をメモしておきたい。

leeway は制約がある状況下で当人に与えられている裁量のことを指し、機械部品の「あそび」を leeway とは呼ばない。また心の余裕を leeway in mindと言えば伝わるかもしれないが、よく使われる用法というわけではないようだ。

 

ともあれ固いことは言わないで、leeway を持ちながら事に当たりたい。

 


*1. https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/leeway

*2. https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/leeway

*3. https://www.etymonline.com/word/leeway

*4. 心の「あそび」について思うとき、高校のとき読んだ吉川英治宮本武蔵」にこんな一節があったことがいつも思い出された。具体的なことは忘れていたが、青空文庫で公開されているため該当箇所を捜し当てることが出来た。

吉川英治 宮本武蔵 風の巻

この記事を書いたのは、宮本武蔵のこの箇所をメモしておきたいのと、高校時代に吉川英治宮本武蔵」を読んだよ、たしか3回読んだよということを言っておきたかったのが動機の1つにある。