独男の雑記帳

60代コミュ障独身男(結婚歴なし)の存在していた記録

三太郎と世界に一つだけの花

この数年テレビCMで「三太郎」がよく取り上げられるようになった。素晴らしいことだ。三太郎といえば、「三太郎の日記」である (*1)。哲学者阿部次郎が1904年(大正3年)に発表した思索の書。戦前、旧制高校生の必読の書であったという。

私も今から40年前、高校生のときに読んだ。昔の若者が読んだと聞いて覗いてみたという程度だが。しかしその一節は今もよく覚えている。 

手元の本から書き写す。「十九  人と天才と」の章の冒頭 (*2,*3)。

何を与えるかは神様の問題である。与えられたるものをいかに発見し、いかに実現すべきかは人間の問題である。与えられたるものの相違は人間の力ではどうすることもできない運命である。ただ稟性を異にするすべての個人を通じて変わることなきは、与えられたるものを人生の終局に運び行くべき試練と労苦と実現との一生である。与えられたるものの大小においてこそ差別はあれ、試練の一生においては ― 涙と笑いとを通じて歩むべき光と影との交錯せる一生においては ― すべての個人が皆同一の運命を担っているのである。もし与えられたるものの大小強弱を標準として人間を評価すれば、ある者は永遠に祝福された者である者は永遠に呪われた者である。これに反して、与えられたるものを実現する労苦と誠実とを標準として人間を評価すれば、すべての人の価値は主として意思のまことによって上下するものである。そうして天分の大なる者と小なる者と、強い者と弱い者とは、すべて試練の一生における同胞となるのである。

 

一人一人持っているものは異なる。もしそれを1つの基準で比較すれば、優劣が生じる。しかし人は一人一人が自分の持っているものを実現すべく努力するという点で、みな平等であり仲間である。

この一節を読んで、人が上下に並んでいるのではなく、各人がそれぞれ自分の山を登っている、そんな山が無数に世の中に拡がっている、そんな光景が目に浮かんだ。

 

平成の言葉で翻訳すれば

僕らは世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つその花を咲かせることだけに、一生懸命になればいい (*4)

ということになる。

 

自分の山に登り続けよう。自分だけの美しい花を咲かせよう。

 


*1) テレビCMの三太郎は「三太郎の日記」とは関係ない。

*2) 角川選書

新版 合本 三太郎の日記 (角川選書)

新版 合本 三太郎の日記 (角川選書)

 

*3) 青空文庫 阿部次郎 三太郎の日記 第一 

*4) 「世界に一つだけの花」作詞:槇原敬之

 

DMM英会話を始めてみた

DMM英会話を始めてみた。

英語の本や雑誌を買うことはあるが(最近はそれもなくなってきているが)、英語学習自体にお金を払うのは久しくなかったことだ。20年ぶりくらいか。

最初の1週間は毎日レッスンした。1日1回、25分間のレッスン。ところがその後はだんだん頻度が落ちてきた。最近は1週間全く何もしていないこともあり、受講料がもったいないので、とにかく予約しなくてはと思っている。

頻度が落ちてしまうのは、前もって予約する必要があるが予定が見えないということもあるにはある。でも一番の理由は、飽きるということだ。

やってみてわかったが、DMM英会話の教材を使ったレッスンは、大体無難にこなすことができる。講師もよく出来ましたとほめてくれる。なんというか、新しく学んだ感が少ない。これが初級から中級レベルの学習者なら、学習曲線は急上昇、レッスンをやればやるだけ単語や表現は身につき、何より場数を踏んで英語に慣れることができるだろう。

私は海外に1人で行くことはできるし、英会話では特に困らない。相手の言ってることが100%わかるわけではない。でも60%しかわからなくても、わからないところを質問することは出来る。またこちらから伝えることに関しては、拙い表現や下手な発音であっても、自分の用件を伝えることはできる。

 

なのに、そもそも何でオンライン英会話を始めたのか。それはこれだ。

hidsgo.hatenablog.com

英語の Reading、Writing、Speaking、Listening のスキルを比較すると、私の場合 Speaking が他に比べて極端に悪い。これを何とかしたい。人が他人を判断するのは、まずその人の話を聞いてからだ。50点のスピーキングでは、たとえリーディングが90点でも、50点の英語力としか見なされない。スピーキングと同じく発信力とみなされるライティングが90点でも、スピーキングが50点ならば、日常生活の場面では英語力は50点に見られてしまう。

hidsgo.hatenablog.com

 

何とかしたい。英語力は保っていたい。そして英語は出来ると思われたい。今は普段英語を話す機会がなく、話していないと必要なときにすぐに言葉が出てこない。だから機会を設けるためにオンライン英会話、手始めにその代表格のDMMを試してみたのだった。

でも、これじゃない感がある。単に教材に沿って25分をやり過ごすというのは、私が必要としているものではないのではないか。

もちろん利用方法によるだろう。上級者や超上級者でオンライン英会話を利用している人は少なからずいるはずで、自分が必要とする利用法をしているに違いない。

どうしたらいいか。模索は続く。

 

Spoiler alert: ネタバレ注意

今日の英語

Spoiler alert  ネタバレ注意

 

タイトルに日本語訳を入れてネタバレしてます。今日見た英語記事にこの表現があって、ネタバレ注意ってこうやって言うんだって思いました。

はてなブログ記事の書評や映画評で、ネタバレあり、ネタバレ注意、としょっちゅう目にします。その積み重ねがあったところに Spoiler alert という英語を見て、これだ!日本語でいつもいつもよく見るあの表現の英語はこれだ!と思っちゃいました。

いつか Spoiler Alert! というフレーズを使った記事を書いてみたいです。

spoil は何かを「台無しにする」という意味ですね。

 

ぼっちと歓喜の歌

12月。12月といえば第九。ベートーベン交響曲第九番、日本では年末に演奏される風習がある。ずっと昔、10代から20代にかけての頃は、クラッシック音楽を聞いたりコンサートに行ったりした。大晦日の夜は紅白を見るのではなく、NHKラジオの第九を聞きながら自分自身を振り返ることを旨としていた数年もあった。今はクラシックからはめっきり遠のいてしまって、第九も聞くことはないが。

大学ではドイツを熱心に勉強した。第九の歌詞もその頃にドイツ語で覚えた。当時、音楽之友社から出ていた楽譜と歌詞の入っているこんな本を買い、今も手元に残っている。写真には写してないがレポート用紙が挟んであって、ドイツ語を書き写し、単語や文法を調べた形跡がある。

f:id:hidsgo:20171217125710j:plain

ちなみに私は音楽はわからない。楽器は演奏しないし楽譜も読めない。楽譜入りの本を買ったのは、何となくかっこいいというくらいの理由だろう。まあ、知ってる曲ならば、楽譜を追いながらどのタイミングで単語を発声するか、単に聞いてるだけよりはわかる、ということはあるかもしれない。

今はネットで簡単にドイツ語歌詞や邦訳を参照することができる。Wikiにも記事がある。
歓喜の歌 - Wikipedia

 

 

第九の歌詞で当時からずっと気になっているところがある。

 

とりあえず最初から、ドイツ語と自分の1行意訳を入れて書いていく。(歌詞や訳を紹介しているサイトは多数あるので、きちんと知りたい向きは検索を。)

O Freunde, nicht diese Töne!
Sondern laßt uns angenehmere anstimmen und freudenvollere.

歓びの歌を歌おう

Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium.
Wir betreten feuertrunken, Himmlische dein Heiligtum!

天上の乙女、いざ (意訳にもなってないけど、感覚で)

Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt.
Alle Menschen werden Brüder, wo dein sanfter Flügel weilt.

人類みな兄弟

Wem der große Wurf gelungen Eines Freundes Freund zu sein.
Wer ein holdes Weib errungen, Mische seinen Jubel ein!

親友や愛する妻を得られた者は一緒に歓ぼう

 

と、ここまでいいのだが、次がよくわからない。

Ja, wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wers nie gekonnt, der stehle Weinend sich aus diesem Bund!

例えば wiki の訳では

そうだ、地上にただ一人だけでも、心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしてもできなかった者は、この輪から泣く泣く立ち去るがよい

となっている。心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ、それができなかった者、つまり心を分かち合う魂が得られなかった者は仲間の輪から泣いて去るがよい。ぼっちは泣く泣く去れと言っているように聞こえる。

 

手元の音楽之友社の本では当該部分の訳はこうなっている。

歌えよ 一人の友だに持たば
さあらで 淋しき者は 去るべし

「~だに」は最小限の意味を表すらしく、この場合は「たった一人の友さえ持てば」という意味になるようだ (間違っていたら訂正きぼんぬ)。やはりぼっちは去るしかないのか。確かに友人や妻がいることは人生の歓びであろうし、それを持たない者はその仲間に入れないのかもしれない。孤独な者は孤独。そういう歌なのかもしれない。

でもそうなんだろうか。ベートーベン交響曲第九番第4楽章、通称「歓喜の歌」。日本では年末に好んで演奏され合唱される。リア充は歓び、ぼっちは歓喜の輪に加われず泣いて去る、そんなイジメのような悲しい歌が好んで歌われているのだろうか。

 

ずーっと心に引っ掛かっていた。

 

聴力を失い苦悩の人生を歩んだ大作曲家ベートーベンが、孤独で苦悩している人を排除する? そんなことないよね、ね、ベートーベン?  歌詞はシラーの歌詞だから知らーないって?  …しらー…

まあ確かにシラーの詩であるし、一般的なドイツ語の問題であるように思う。ちなみに検索すると、一人でも輪に加わることが出来る解釈もあるようだ。例えばこちらから引用されてもらいます。
ベートーヴェン「第九(歓喜の歌/合唱)」の歌詞と日本語訳

そうだ、地球でたった一人の人間も(喜びの声を一つに混ぜ合わせよう)
そして そうできない人は 出ていけ
泣きながら この結びつきから

念のため、ほっちの方々の中には輪に入って歌うなんてこちらからご免という人も少なくないだろう。それはそれでよい。問題は最初から「泣いて去れ」と拒否されているかどうかということだ。

 

 

今一度この部分を検討してみよう。

Ja, wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wers nie gekonnt, der stehle Weinend sich aus diesem Bund!

当時私はドイツ語を勉強したと言っても英語の中学レベルに届くかどうかくらいだったし、その後すっかり忘れてまった。今年から再学習を始めたが、まだこの文を理解できるほどではないので、辞書を見たり検索したりして記す。

wer auch = whoever
nur = only
eine Seele = a soul
sein が一瞬わかりにくいが、ここでは所有代名詞「彼のもの」
nennt は nennen (~と呼ぶ) の3人称現在

ということで、ちょうど英語版wikiの英訳が意味の通る逐語訳になっているようだ。
Symphony No. 9 (Beethoven) - Wikipedia

Yes, and anyone who can call one soul his own on this earth!
Any who cannot, let them slink away from this gathering in tears!

前の部分からの文脈で言葉を補って書けば、

Yes, and anyone who can call one soul his own on this earth
(let him join our songs of praise)!
Any who cannot (call one soul his own on this earth),
let them slink away from this gathering in tears!

ということになる。日本語にすれば

この世に1つの魂でも自分のものと呼べるものは、歓喜の歌を歌え!
それが出来ない者は、泣いて去れ!

 

結局のところ、one soul つまり元のドイツ語で eine Seele が他人の魂を指すのか、自分の魂を含めてもよいのか、という問題になる。Eine Seele が他人の魂を指すのであれば、ぼっちは歓喜の輪に加われない。自分の魂でもよいなら、孤独者も仲間に加わって歌うことが出来る。

 

一般にはどう解釈されているのだろうか。人類はみな兄弟と言ってるんだから、やはりここは、たとえ妻や友がいなくても、自分が人としての魂を持っているならば、歓びの輪に加わることが出来る、と解釈したいところだ。つまり、

ぼっちもなかーま
人でなしは逝ってよし

こうではなかろうか。こうであってほしい。孤独者をますます孤独に追いやるのでなく、魂を持って生きている者はみな仲間、共に生きる歓びを歌う歌であってほしい。

 

 

黙りとおした年月を拾い集めて暖める

森進一の名曲「襟裳岬」が好きだ。好きというか、その一節がいつも頭の中にある。

 

理由(わけ)のわからないことで悩んでいるうち老いぼれてしまうから

黙りとおした歳月(としつき)を拾い集めて暖めあおう

 

作詞:岡本まさみ

 

高校以来、私はほとんど人と話さず生きてきた。理由のわからないことで悩んでいたわけではないが、しかし物事の解決を図らずに苦悩してきた。内面の5%くらいしか外に出していないとは、よく思ったものだ。そしてあっという間に老いぼれた。それはそうだ。

 

黙りとおした歳月を拾い集めて自分を暖める、それがこのブログだ。今までも同様のことを書いてきたが、なかなかうまく語れない。あまり長くまとまったものを書こうとせず、短く書いていこうかなと思う。

 

hidsgo.hatenablog.com

hidsgo.hatenablog.com

 

よこすかシーサイドマラソン 2017 天気晴朗

よこすかシーサイドマラソンに参加した。初参加でハーフの部。目標の2時間6分は出せなかったが、準備不足の中、坂道でも歩かずトイレタイム含めて2時間13分台で完走は、自分としてはまあまあといったところ。

この大会、大きな利点は交通の便だろう。横浜駅から京急で30分、横須賀中央駅から歩いて10分ほどで会場に着くわけで、スタートが8時45分とやや早いものの、便利。そして大会に参加して横須賀文化に触れられる。外人多い。私は以前横須賀と観音崎公園は訪れたことがあるので、今回はマラソンメイン。

私は今月初めの天童ラ・フランスマラソンで2時間20分 (net) を切ったが、余裕があったので、今回はキロ6分を刻んで2時間6分を目標にした。ただ天童からほとんど走っておらず、行けるところまでという感じで。ちなみにハーフのベストは1時間46分 (net) なので、8年前の記録とはいえ、もうちょっと距離を走ればもうちょっと行ける感じはしてる。

 

f:id:hidsgo:20171126222110j:plain

スタート地点。更衣室と荷物置き場がある横須賀学院から500mほど歩くため、時間の余裕を見ておく必要がある。私は1番後ろのFブロックから。スタートラインまで1分40秒だった。

天気予報で気温が上がると予想されたため、アームウォーマーも手袋もなしにした。スタート時の気温は15℃だったらしい。

 

f:id:hidsgo:20171126223023j:plain

大会プログラムのコース図。コースは折り返し地点まで約9㌔。単純に折り返しでは3㌔足りない。そのため往路では、スタート後1.5㌔くらい進んで一度折り返しスタート近くまで戻りまた往路を進み、3㌔余分に走る (図の「ループ」)。コースの延長は交通規制などの関係上出来ないのだろう。

 

f:id:hidsgo:20171126223120j:plain

よこすか海岸通り。

f:id:hidsgo:20171126223205j:plain

海沿いを走る。

 

最初は平坦なのだが、実はこのコースには起伏がある。大会ホームページからの図。

f:id:hidsgo:20171126224611g:plain

7㌔過ぎの坂と10㌔過ぎの坂は、けっこう急だった。

 

f:id:hidsgo:20171126223241j:plain

観音崎公園手前。中央に見えている塔は東京湾海上交通センター。観音埼灯台はその向こう側になる。コースはこの先右に折れトンネルをくぐる。なお上の画像がそうだが、片側車線を往路の選手と復路の選手が使用する区間がある。

 

実は私はこの少し前からずっとトイレを気にしていた。スタート前に少しお腹に残っている気がしていたので予想はしていた。「次のトイレはどこですか」と係の人やボランティアの人に聞いていたのは私です、すみません。わかったことは、コース上に仮設トイレは設置されておらず、コンビニや数カ所ある公衆トイレを利用することになるということだった。

切迫した状況ではなかったので、トイレを探しつつ走り続けた。結局、自然博物館などがある公園の公衆トイレを利用できた。5分くらいかかった感覚だったが、時計では3分半だった。2大会連続ウ〇コ時間。

 

f:id:hidsgo:20171126225559j:plain

天気がよくてよかった。風は強いが。

f:id:hidsgo:20171126224243j:plain

遠くに横須賀市街を見る。

f:id:hidsgo:20171126223317j:plain

復路はすっきり。お腹もだが、かなり遅いほうなのでコースがすっきり。トイレで遅れた分ペースを上げたかったが向かい風が強くてだめだった。それでも風の影響が少なかった20-21 kmは5分30秒台でがんばった。タイムは2時間13分 (net)。トイレタイムを引けば2時間10分を切ったことになるが、トイレはマラソンには付き物で含めて考えるべき。

今年の大会はこれで終わり。来年はハーフを2時間切るところまでもっていきたい。

 

f:id:hidsgo:20171127094007j:plain

記録証渡しとお店は三笠公園海軍カレーを食す。天気晴朗で風は強かったけれど、制限時間内に完走出来てなにより。

 

横須賀文化といえば、三笠公園にもブースが出ていたが、ハイスクール・フリートのポスターを街のあちこちで見かけた。「横須賀女子海洋学校」が舞台とか。私は今回横須賀に来て初めて知った。

www.hai-furi.com

f:id:hidsgo:20171126230122j:plain

こんな自衛官募集の広告も街で見かけた (上の画像は公式サイトから)。こんなふうに勧誘されたら自衛官に応募しちゃうかもね。いやわからないが。

というわけで横須賀もちょっと楽しんでから帰宅した。

 

人生はシネマチック(2)

上映中の「人生はシネマチック!」(原題 Their Finest) を観た。

jinsei-cinema.jp

日本公開前に一度飛行機の中で観たが、ノイズでセリフがほとんど聞こえず、映画館で観て復習しておきたかった。

hidsgo.hatenablog.com

以下だらだら書いてたら長くなったので、目次をつける。


目次
1. 映画
2. 英語
3. Gemma


              

1. 映画

映画館ではさすがに音声明瞭、また字幕にも助けられて前よりずっとよく理解できた。前記事に一部誤りがあったので訂正を入れた。

この映画は会話が多くやや長め。それは英語学習が映画を観る目的の1つの私にとっては嬉しい。普通のイギリス英語で、特に癖のある発音とか早口ということはないと思うが、全部きちんと聞き取るのは難しかった。私の英語力の問題でもあるし、日本語でも会話が長いと私が追いついていかないという私の理解力の問題でもあろう。

全体に流れが軽い印象で、劇中劇を観ているようだった。映画はダンケルクを題材にしたプロパガンダ映画を作成する話だが、主人公カトリン・コール (Catrin Cole) と脚本家たちがプロパガンダ映画のプロットを考えるとき、最初に主な出来事をボードに貼り付けて、その間を繋ぐセリフをタイプライターで打ち込んでいくという作業をしていた。この映画自体も、成功、トラブル、裏切り、死、恋愛、友情などの要素を散りばめ、それを紡いでいった感じで、軽く楽しむための映画だろう。要素を盛り込みすぎの感もあるが。

関係ないが、主な出来事を最初に考えその間を言葉で繋いでいくというのは、映画製作に限らず、文章を書くときも有効だなと思った。

 

              

2. 英語

最近は映画を観るとき、ブログネタになるような英語はないかと意識して聞いてしまう。この映画は引用したいセリフがいくつかあったが、映画館を出たら忘れてしまった。また自分が勉強になるはずの英語は、本当は自分がよく聞き取れなかったところにあるのだが。

聞き取れた短い英語を採り上げてみる。

 

Life is precarious. 明日のことはわからない

precarious「不安定な、当てにならない、状況による」はときどき出会う単語だが、覚えにくい。相手の意思や希望に依り自分の思ったとおりにはならない、というのが元々の意味のようで、そこから広く解釈され、物がしっかり固定されてなく落下しそうなど単に不安定な状態を指す場合にも使われる。なお、この単語の pre- は before の意味ではない。

Precarious Is Not "Before Carious" | Merriam-Webster

blimey これは驚いた

イギリス英語。驚いたときの表現。以前こちらの記事に少し書いた。

映画ではダンケルクに取り残されている膨大な数の兵士を見た人がこの言葉を発した。字幕では「くそっ」となっていたが、blimey 自体は罵り言葉ではなく、驚きの表現。おそらく2文字か3文字の日本語字幕にしなければならず、文脈から「(こんなに居るのか)くそっ」になったのだろう。

 

              

3. Gemma

私が飛行機でこの映画を選んだのは、特に見たい映画がなくて、イギリス映画で女優が綺麗そうだったから。(女優の見た目で映画を選ぶのか? はい。) その主演ジェマ・アータートン (Gemma Arterton)。以前007のボンドガールに選ばれている。私は007シリーズは初期作品以外ほとんど観たが、彼女が出演した「007慰めの報酬」(Quantum of Solace) は見ておらず、彼女について知らなかった。

前回記事を書いたとき彼女について知ろうと検索したところ、彼女は生まれた時は左右の手の指が6本ある多指症 (polydactyly) だったと知る。

ジェマ・アータートン - Wikipedia

同じ頃たまたま読んだ読売新聞ヨミドクターに、多指症の赤ちゃんに直面した親の苦悩が綴られていた。

腹壁破裂で生まれて来た赤ちゃん : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

 

彼女や彼女の家族も大変な苦悩を乗り越えてきたのだろうか。

もちろんいろいろ苦労はあったろうが、彼女の場合は比較的軽症で、分娩を担当した医者が6本目の指というか突起を糸で縛ることで指は自然と取れ (骨は形成されていない)、傷跡が少し残っただけらしい。また彼女の父と祖父も多指症だったとのこと。さらに彼女は耳も奇形で、手術で直している。彼女の家系には器官形成に関わる遺伝子に何らかの変異があるのかもしれない。多指症は、程度はいろいろだが1000人に1人くらいの確率で現れ、40-50%は遺伝的要因らしい。

私は今回この件を知ったが、2008年に彼女がボンドガールに選ばれたときに、彼女が自ら語った多指症について随分報道されたようだ。それはこの病気の啓蒙に役立ち、また「指が多くあればメールをもっと早く打てるしギターもうまく演奏できる」と冗談で述べる彼女の活躍は、患者を勇気づけることが期待される。

以上ジェマ・アータートンについて検索したことを書いたまでで、結婚も子育ても無縁で人生を終えそうな私が、障害児の命の大切さや生きる勇気などをここで語るつもりではないので念のため。

ジェマと多指症については以下を参照した。

(1) 'I was born with six fingers on each hand' reveals Bond Girl Gemma Arterton in startling interview | Daily Mail Online

(2) Bond girl Gemma Arterton was born with 6 fingers - NY Daily News