独男の雑記帳

60代コミュ障独身男(結婚歴なし)の存在していた記録

ロンドン 2019 (4) ~ Stratford

昨夏 (2019年) ロンドンを訪れた際、行ってみようと思っていたのはストラトフォード (Stratford) だ。2012年ロンドン五輪のメイン会場だった場所。前回のロンドン訪問は2010年なのだが、実はその時にストラトフォードを訪れて建設中のスタジアムなどを見ていた。

その記事はこちら

hidsgo-archive.hatenablog.com

あのとき工事中だった選手村やスタジアムは今どうなっているのだろうか。それを確かめたかったのだ。

 

まずは選手村。

下左の画像は、上記2010年記事で工事中選手村として掲載した写真。

下右は2019年、同じ場所で撮影した写真。

f:id:hidsgo:20200802220727j:plain f:id:hidsgo:20200802221040j:plain

2010年は工事中でまだ建物は何もなかったところに、2019年には6-7階のアパートが建っていた。

実は2010年に訪れたとき、駅の近くを適当に歩いていたら「Welcome to ATHLETES VILLAGE」と工事中の敷地を囲う青い壁に描かれていたので、ここが選手村建設予定地と思ったのだった。2019年に訪れる際も、選手村が実際どこにどんな建物建設され、その後どうなったか、調べてはなかった。そのため2019年にこれらのアパートを見たとき、五輪開催時に選手たちが使用した宿舎を一般用に改装したものかと思った。

しかしこの記事を書くにあたり調べていて、それは間違いだったことがわかった。

まずこの場所は選手村として区分された、ストラトフォード駅東側の広大なエリアの南西端にあたる。選手村の中心は、2010年の写真中央奥に見える白い建物よりもさらに奥のほうになる。そして2019年の茶色い外観のアパートは2017年に建てられたことが、Googleマップのヒストリー機能で確認できた。だから選手村で使用された建物ではない。オリンピック開催時にこの場所がどうなっていたかはGoogleマップで確認できなかったが、区画の端っこであることからして、何も建っていなかった可能性が高い。

というわけで昨年見たアパートは選手村建物ではないことが判明した。しかしこの場所を訪れた目的は2010年に撮影した場所がどうなったか見てみるということなので、本当に選手村建物だったかどうかは問題ではないとはいえる。

 

2010年の写真で中央奥に見える白い建物は、2019年も存在した。

下左に2010年の画像をもう一度やや拡大して示す。

下右が2019年に建物近くで撮った写真。

f:id:hidsgo:20200802223154j:plain f:id:hidsgo:20200802223708j:plain

白い外壁や全体の構造から、同一のものといえる。ただし2010年のときは工事中の敷地内なので近くまでは行っておらず、同じ構造の建物を幾棟も建てたうちの1つという可能性もある。それでも撮影場所からの方向や距離感から同一のものとみなして大丈夫と思う。

いずれにしろこの建物は選手宿舎として使用された建物である可能性が高い。

 

以前と変わった風景、以前と変わらない風景。それらを見るのが楽しい。

 

一旦ストラットフォード駅に戻り、オリンピック・パークへ向かう。正式名称はクイーン・エリザベス・オリンピック・パーク (Queen Elizabeth II Olympic Park)。

2012年ロンドン・オリンピックの開会式そして閉会式の会場となったオリンピック・スタジアム。

建設中の2010年 (下左) とオリンピック後7年経過した2019年 (下右)。

f:id:hidsgo:20200803005343j:plain f:id:hidsgo:20200803005405j:plain

メインスタジアムは、現在はサッカー・プレミアリーグウエストハム・ユナイテッド (Westham United) のホームスタジアムとなっている。スタジアムの上に突き出していたライトが取り払われてるのがわかる。なお上の2枚は撮影している場所は異なる。2010年の写真は2019年の左後方から撮っている。

2012年はこの会場が沸きに沸いたわけだ。開会式では女王陛下とジェームス・ボンドがスタジアム上空のヘリコプターから降下する様子が映じられた (*)。

現在は広い公園敷地の中の地元サッカーチームのホームグラウンドとして親しまれているようだ。 

ボンドのスタント役の方はその後事故で亡くなられました。ご冥福をお祈りします

 

水泳会場となったアクアスティックセンター (Aquastic Centre)。

左下、2010年当時は何の建物かわからなかった。

右下、現在は公共のプールとして利用されている。

f:id:hidsgo:20200803011328j:plain f:id:hidsgo:20200803011356j:plain

さまざまな激闘が行われたであろう会場の前の小川には、足漕ぎボートがのどかに行き来していた。

f:id:hidsgo:20200803012415j:plain

 

さて2010年に訪れたときは、工事中のオリンピック・パークを見学できる見晴らし場が作られていた。

f:id:hidsgo:20200803012602j:plain

これは2010年におそらく電車の中から撮った写真だが、中央右側に見えるエメラルド色の建物がその見晴らし場で、記事の上のほうに載せた2010年のオリンピック・スタジアムの写真は、この緑色の建物から撮られたものだ。

緑色の建物は現在、View Tubeという、バイカー (自転車に乗る人) やランナーのためのコミュニティ・センターとなっている

View Tube

昨年訪れたとき、2010年の写真を撮った場所を探したのだが、いろいろ思い違いがあってこの View Tube が前の撮影場所だとわからなかった。あとで調べてここがかつての見晴らし場とわかり、訪れなかったことを残念に思った。

 

2019年、スタジアム近くにこんなタワーが建っていた。2010年にはなかった。

f:id:hidsgo:20200803013127j:plain

「オ―ビット」(Orbit)、正式には資金提供者の名前を入れて「アルセロール・ミッタル・オ―ビット」(ArcelorMittal Orbit) と呼ばれる展望台で、2012年オリンピック開催年に完成したらしい。一番上に見える円盤のようなところが高さ110mの展望台。中央の赤い鉄骨を白い階段通路がらせん状に取り囲んでいる。さらに、すべり台が後に設置されたようだ。この画像ではわかりにくいが、チューブの中を上からが滑り降りて来ることができるのだが、正直かなり怖いと思う (閉所 + 高所)。

 

2010年の時点で駅周辺はかなり賑やかになっていたが、今はウェストフィールド (Westfield) という大きなショッピングセンターが隣接している。ウェストフィールドはロンドン西部のお店が有名だが、同系統の運営。ウェストフィールド・ストラットフォード・シティは2011年開業ということなので、前回訪れたときはまだ工事中だったはずだ。

f:id:hidsgo:20200803013428j:plain

イギリスでラーメンが人気と聞くが、これは駅からオリンピック・パーク方面へ出たところにあるラーメン屋さん。TONKOTSU Stratford。

f:id:hidsgo:20200804013009j:plain

 

ストラトフォードはオリンピック開催決定前はロンドン東部の小さな街だった。私の友人がかつて住んでいたが、住居費が安く気取らない住みやすいエリアだからだった。(その当時のストラトフォードを私は訪れたことはなく、話に聞く印象で書いている。) それがオリンピック会場に決まり大再開発され、そして今はオリンピック後の時代を過ごしている。再開発の評価や住民の意識などについては、実際は調べたわけでもなくわからない。しかしオリンピック後7年を経た昨年訪れ、駅周辺の賑わいや人々がのどかに楽しむオリンピック・パークの様子を見ると、再開発が街に与えたプラスの効果はずっと続いていると思った。

 

ロンドン 2019 (3) ~ Sky Garden、Garden at 120

昨夏 (2019年) ロンドン観光の続き。前記事はこちら。

hidsgo.hatenablog.com

 

シャードからの眺めを堪能したあとは、ロンドン・ブリッジを渡りシティへ。スカイ・ガーデン (Sky Garden) を目指した。

スカイ・ガーデンはシティの「ウォーキー・トーキー」と呼ばれるビルの最上階フロア。植物が繁っており、レストラン、バーがあり、眺望もよい。2015年オープンで、シャードとともに私にとって未知の場所だった。

 

ビルの正式名称は「20 フェンチャーチ・ストリート (20 Fenchurch Street)」。片手に持って話をするトランシーバーの形に似ているため、トランシーバーの意味の 「ウォーキー・トーキー (wakie-talkie)」の愛称で知られる。  

f:id:hidsgo:20191125023013j:plain

 

湾曲するビル。 

f:id:hidsgo:20191125233439j:plain

f:id:hidsgo:20191125023029j:plain

 

スカイ・ガーデンは入場無料。しかし時間ごとの入場人数枠が決められていて、あらかじめネットで訪問する日時を予約することになっている。ところがこの予約が1週間前くらいには埋まってしまう。。行きたいときにすぐに、とはいかない。

しかし予約していない「Walk-in Guests」を受け入れる枠がある。平日午前10時から12時半までと、午後2時から午後4時半まで。この枠を狙って訪れた。

午後1時くらいに1度行き入口とか様子を見た後、近くのプレタ・マンジェで軽食。すぐに戻ってぶらぶらしていた。午後1時半過ぎに予約なし客の整列が始まり、私も並んだ。2時少し前から入場が始まったが、その頃には列はかなり長くなっていた。

なお時間枠予約した場合でも予約なしでも、一旦入場したら何時間滞在していてもよい。

 

ガイドブックなどでよく見る図みたいだが、こんな感じ。

f:id:hidsgo:20191125023046j:plain

 

ガーデン。

f:id:hidsgo:20191126002045j:plain
 

テラスというか、屋外に出ることができる。正面にシャード。

f:id:hidsgo:20191126002128j:plain

 

シャードからタワーブリッジ方面。テムズ川北側から南側方面の眺望を楽しめる。

f:id:hidsgo:20191125023106j:plain

 

というわけで、シャードに続いてスカイガーデンと、ロンドンの未体験展望所を体験したのだった。

 

 

ロンドンの未体験展望所をもう1つ訪れた。

 

ガーデン・アット120 (The Garden at 120)。ここではガーデン@120と書くことにする。

2019年2月オープン。口コミで得た情報で知り、まだガイドブックにも載っていなかった。120というのは フェンチャーチ・ストリートの120番ということ。スカイ・ガーデンがフェンチャーチ・ストリート20番なので、同じ通りを東の方に少しだけ歩いたところにある。

スカイ・ガーデンから東へ歩いて左手、四角いビルの上に別構造のビルが乗っかっているような建物が現れる。これが フェン・コート (Fen Court) と呼ばれる建物、この屋上にガーデン@120がある。

f:id:hidsgo:20191125023131j:plain

 

1階の入り口部分。天井がディスプレーになっていて、美しい花模様が描かれていた。

f:id:hidsgo:20191125023602j:plain

 f:id:hidsgo:20191125023702j:plain

 

入場無料。スカイ・ガーデンのように予約する必要もない。シャードもスカイ・ガーデンもセキュリティ・チェックはあるが、ここはX線ゲートをくぐる (空港のように厳しくなくベルトも外さずさっと通るだけだった)。

 

屋上へ。

空が広がる。

f:id:hidsgo:20200802161338j:plain

シャード、ウォーキー・トーキー (スカイ・ガーデンのビル) もよく見える。

街の眺望を楽しむ人、腰かけて佇む人。人は思ったほど多くなく、気持ちよいのんびりした空間。

 

ガーデンというからには、緑が。

f:id:hidsgo:20191125023309j:plain

 

北側にはガーキン (The Gherkin、正式名称 30 St. Mary Axe) がすぐ近くに。ちなみにガーキンは漬物用の小さなキュウリのような野菜のことで、形からビルに付けられた愛称。

f:id:hidsgo:20191125023339j:plain

 

 セント・ポールがビルの合い間から見える。

f:id:hidsgo:20191125023448j:plain

 

カナリー・ワーフ (Canary Wharf)。

f:id:hidsgo:20191125023511j:plain

 

 タワーブリッジ

f:id:hidsgo:20191125023527j:plain

 

シャードのように高いお金を払うわけではなく、スカイ・ガーデンのような posh 感もなく、世界金融の中心シティにありながら、喧噪から離れ、ビル屋上にぽっかりゆったり広がるガーデン@120は心地よかった。

 

ちなみに下の写真はスカイ・ガーデンから見えるガーデン@120。こんな具合にビルの屋上に庭園が造られている。

f:id:hidsgo:20191125023717j:plain

 

以上、シャード、スカイ・ガーデン、ガーデン@120と、未体験だったロンドンの展望ポイント3カ所を巡ったのだった。

 

この記事を書いているのは2020年8月。これらの観光スポットはCOVID-19の影響でしばらく閉鎖されていたが、シャードとスカイ・ガーデンは最近再開された。ガーデン@120は閉鎖中。

以下それぞれのリンク。

www.theviewfromtheshard.com

skygarden.london

www.thegardenat120.com

 

ロンドン 2019 (2) ~ シャード (The Shard)

昨年(2019年)8月のロンドン訪問。 

今回まず訪れたのは、ザ・シャード (The Shard)。2013年開業のイギリスで一番高い建物。以前「ブリジット・ジョーンズの日記」を観ていたら時々映ったが、私が以前訪れたときにはまだ完成していなくて、何の建物かわからなかったものだ。

hidsgo.hatenablog.com

この記事を書いたのが2016年。この頃から今度ロンドン行ったらシャードを見るんだと思ってた。

 

ロンドン・ブリッジからシャードを眺める。

f:id:hidsgo:20191124233434j:plain

 

真下から。入口は地下にある。当日券は32ポンド。高さも高いが料金も高い。

f:id:hidsgo:20191124233542j:plain

 

登りました。

テムズ川を挟んだ向こう側に見えるシティの建物群。中央手前の白い建物はこの後登るスカイ・ガーデンのある建物。

f:id:hidsgo:20191124233609j:plain

 

シティから少し左に目をやると、セントポール (St. Paul's Cathedral)。

f:id:hidsgo:20191124233756j:plain

 

シャードの真下にはロンドン・ブリッジ駅へ出入りする電車が、鉄道模型のように見える。

f:id:hidsgo:20191124234447j:plain

f:id:hidsgo:20191124234510j:plain

 

西方向。中央にロンドン・アイ。わかりにくいが、その左側に工事中のビッグ・ベン、そして国会議事堂 (Palace of Westminster) 、ロンドン・アイの左後ろにバッキンガム宮殿、ロンドン・アイの少し右にチャリング・クロス駅が見えている。

f:id:hidsgo:20191125001448j:plain

 

上の画像から少し右方向の風景。サウスバンク (この画像では川の左側) にある変わった形の高いビルは、2018年竣工のワン・ブラックフライアーズ (One Blackfriars)。

画像中央にトッテナム・コート・ロード駅近くのセンターポイントが見える。その右にBTタワー、そして大英博物館 (British museum) の緑色の屋根が見える。自分がよく知っているエリアを上から眺めるのは楽しい。

拡大すると、中央やや上に遠くウェンブリー・スタジアムのアーチも見えている。

f:id:hidsgo:20191125000412j:plain

 

東方向に目を転ずる。カナリー・ワーフ (Canary Wharf) の建物群をズームアップ。中央左、屋上がピラミッド型の建物が、シャードが出来るまでイギリスで一番高い建物だったワン・カナダ・スクエア (One Canada Square)。

f:id:hidsgo:20191125003224j:plain

 

高いところから街を眺めるのは好きだ。シャードからはロンドンを360度、全方向を見渡せる。いろいろな場所の思い出を語りたくなる。おもしろい。堪能した。

 

ロンドン 2019

ちょうど1年前の2019年8月初め、ロンドンを訪れた。9年ぶりの訪問だった。もっともそのときは2日ほどの滞在で用件を済ましただけだった。今回は1週間くらいゆっくり滞在し、市内のあちこちを観光した。20年近くぶりに会った人もいる。

何回かに分けて記事をアップしたい。

1年経とうとしているのに、なぜ今まで旅行記事を挙げられなかったのだろう。何か不調の表れかもしれない。

 

何かイメージとなる画像をということで。グリニッジ・パーク。ロンドンといえば公園。背景にドックランズのビル群、遠くにはシャードやシティのビル群も。

f:id:hidsgo:20200730223044j:plain

 

TOEIC Speaking 2020年7月結果

今月12日(日)に受験したTOEIC Speakingの結果が28日(火)に発表された。

ネット速報は3年前は水曜日だったし、公式ページにも「17日後」とありつまり水曜日なので、ちょっと意外だったが早いに越したことはない。

 

そんなことよりも結果は… テケテケテケテケ (効果音)

 

ジャン!

f:id:hidsgo:20200729220558j:plain

140!!

 

なんと前と同じレベル。

5年前~3年前の間SWを6回受験してSpeakingの最高は150、どうしても160つまりレベル7に到達できなかった。

hidsgo.hatenablog.com

 

前回は130に泣いた。以来捲土重来を期して音読はじめトレーニングを積んできたつもりだったのに。

当日の感想にも書いたが、たしかに試験対策自体は十分ではなく、うまく回答できないところもあった。しかし前よりもよかった印象はあったし、Q1, 2の音読はうまくできて、Pronunciation Level と Intonation and Stress Level は "MEDIUM" から "HIGH" に向上してるのではないかと密かに期待してた。

ざんねーーん。

 

ショックということはない。なんだそうか、と冷めた気分。努力して叶わぬことあり。私にレベル7は無理なのか。

レーニングは続ける。肩肘張らなくていい。ぼちぼちやる。

 

多音読と精音読

音読している。

hidsgo.hatenablog.com

音読の効能はいろいろ言われている。発声や滑舌の訓練、表情筋を鍛え表情改善、ボケ防止。これらは音読全般の効能で、英語に限らず日本語の音読についてもいえる。私の場合は普段あまり人と話さないだけに、発声の訓練が主体。

英語あるいは外国語における音読についていえば、そもそも声に出さない語学学習はあり得ない。声に出して読むことで発音に慣れる、表現が身につく。スピーキングだけでなく、音に慣れることでリスニング向上にもつながる。そのため多く読む「多音読」を励行したい。

一方で、ただやみくもに読むだけでは、我流のクセが強化されるだけになりかねない。英語には英語の読み方がある。発音だけの話ではなく、強弱、リズム、イントネーションにも英語の特徴がある。これらに注意を注いでフォームを直す「精音読」が必要になる。

最初はあまり細かいことを気にせず、声に出す練習を続ける多音読がよいかもしれない。しかしどこかの段階で、正しい発音、強弱やリズム、イントネーションを学ぶのがよい。特に私のように何十年も前に学校で英語を学んだ者は、読み方・話し方の訓練がされてない。今でも学校ではやはり文章読解が中心ではなかろうか。一度は正しいフォーム (読み方) を学ぶ必要がある。精音読を実行しその上でまた多音読する。

強弱、リズム、イントネーションと書いたが、音声学で「プロソディ」(prosody; 韻律) と呼ばれるらしい。私は英語を専門的に学んではないため、最近この言葉を知った。英語をうまく話したいなら、英語のプロソディを知り音読する必要がある。

こんなことを思いながら音読している。

 

copious joke

いちおう化学系出身で (化学に詳しいとはいえない...)、英語好きな私が愛したジョーク。この話で copious という単語をしっかり覚えました。

 

A postgraduate student who has to spend afternoons in chemistry practical classes as a demonstrator tells us several tales about the misapprehensions of the undergraduates he works with. Our favourite concerns a first-year student who was wandering around the lab peering into fume cupboards and scouring shelves of flasks and bottles, obviously looking for some vital reagent for an experiment.

The demonstrator approached the young chemist and asked what particular compound he sought. “Copious water,” was the reply, “it says use copious water to cool the reaction…so I was looking for the flask.” The demonstrator simply pointed to the taps on the benches and walked away grinning. But being of a mischievous nature, he then quickly put labels on the lab’s bottles of distilled, deionised water for the benefit of the next novice chemist: “COPIOUS WATER: use sparingly.”

 

訳しますね。

午後の化学実習担当のポスドクは、学生のいろいろな勘違い話を聞かせてくれる。お気に入りは、ドラフト内に首を突っ込んだりフラスコやビン類の棚をあさったりして、明らかに実験に必要な何か大切な試薬を捜して実験室内を行き来していた1年生の話。

ポスドクがその若き化学者に近づき、どの化合物を探しているか尋ねた。「潤沢水 (copious water) です。」との答え。「反応を冷却するため潤沢水を使用すること、と書いてあります。それでその容器を探していたのです。」ポスドクは単に実験台の蛇口を示し、にやにやしながら立ち去った。しかし茶目っ気な性格のためすぐに実験室に戻り、初心者化学者のため実験室内の純水ボトルにラベルしておいた。「潤沢水: 節約して使うこと」

 

キーワード

copious: 豊富な、多量の

 

わざわざ解説するまでもないかもしれませんが、copious という単語は日常生活ではあまり出会うことのない単語で、学生は copious を何かの化学用語だと思ったんですね。copper「銅」と似てますし、ferrous「第一鉄の」という元素関連で -ous で終わるよく見る単語もありますから、銅関連の試薬と思ったのかもしれません。"copious water" で冷やせとあるから、"copious water" なる溶液の入った容器を捜してたわけです。実際は copious water は何かの溶液ではなく、多量の水です。ポスドクは最初は笑いをこらえて蛇口を示したのですが、あとで純水ボトルに「COPIOUS WATER: use sparingly」とラベルします。君たち、これがCOPIOUS水だ、大切に節約しながら使いたまえ、というわけですが、copious は多量のという意味で、節約する必要はないんですね。

copious を知らないと化学用語かもと思ってしまう感覚はわかりますから、おもしろい話です。和訳では「潤沢水」としてみましたが、化学用語と勘違いを起こす copious の語感は消えているため、元の英文のおもしろさは伝わりません。

 

なお、この話は簡略化したバージョンを見た記憶もありますが、出典はここだと思います。

Feedback | New Scientist